関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 一人ひとりが生きる授業
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個が生きる授業の基礎 1 子どもを表現者にする 授業において一人ひとりが生きるとは、友達と関わることである。友達との学び合いに参加することなくして、一人ひとりが生きるということはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 「学級」を重視した個を生かす授業開発を
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「個を生かす授業」=少人数・習熟度学習ではない 学力低下論に応じた文部科学省の言う「個に応じた指導」の強調の陰で「『学級』という授業の単位は時代遅れになってしまった」のか。「『一人ひとりを生かす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 一人ひとりの特性が生きる四つの事例
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人ひとりから特性を引き出そう 「一人ひとりを生かす授業」は、教師の立場からの発想である。「一人ひとりが生きる授業」は、学習者である児童・生徒の立場からの発想である。これからは、後者の立場からの「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  学級集団の中で行われる授業で一人ひとりを生かすにはどうすればよいか。言い換えればそれは、児童・生徒を主体的な学習者にするにはどのような授業の工夫が必要か、ということであろう。ここでの「主体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個を生かす「学びの主体化」を図る授業 授業改善の史的変遷の歩みは、「教師中心から児童中心に」「教授から学習に」「他律的から自律的に」「拘束から自由に」「画一化から多様化に」と改善されて来ている。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす学習形態の工夫
  • 下学年/音読テスト・読み聞かせによる語彙の拡充・発表会の工夫
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
高島 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学級集団の中で、一人ひとりを生かすためには次の三つが大切である。  @ 一人ひとりの学習活動がはっきりしていること…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 「話す聞く」授業のここを改善する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個への眼差しと自己評価力の育成が鍵 「話す聞く」学習において一人ひとりを生かすためには、教師が個を見つめその特性に応じた手立てを講じると共に、子どもの自己評価力を高めることが基本となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 「読む」授業のここを改善する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
「一人一人を生かす授業」とは、いわゆる「個に応じた授業」を指すと考えて良いだろう。では、「個に応じた授業」の「個」とは何なのか。個々の「意欲の差」に応じるのか、個々の「能力の差」に応じるのか、それとも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 「書く」授業のここを改善する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども文化の視点から 「子ども文化」という言葉は、中京大学子ども文化研究所の初代所長であった瀬川榮志によって、学問研究領域としての市民権を得た言葉である(中京女子大学子ども文化研究所『子ども文化研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
  • 物語文の要約の初歩は、「向山式要約指導」の一歩手前、「何がどうした話。」とまとめさせる。
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初歩の要約指導の方法  「何がどうした話。」という文型で、物語文の要約をさせる。TOSS長崎の伴一孝氏の実践である。「向山式要約指導」の初歩の段階として、低学年向きである。子どもにとって難しい「体…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
  • 小グループで一人ひとりを生かす
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
柳田 良雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小グループによる指導 興味ないことはやらない、要求が通らないと暴言をはいて泣き叫ぶ、常に徘徊し悪態をついて回る、このような言動をとる低学年児童が増えているようだ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
  • 言葉遊びでどの子も満足の笑顔
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も挑戦できる漢字短作文 「仲間の漢字」(光村版教科書)という新出漢字がたくさん出てくるところがある。さっと進めて短文作りをした…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす評価の工夫
  • 学級の子供達全員にできる喜びを保障する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供がわかる、子供が動く、子供ができる学習用語 担任している小学二年生にインタビューを指導した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす評価の工夫
  • 一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい単元に入った時の読ませ方 国語の教科書をすらすら読めるようになることが、国語ではまず大切である。国語といわず、他教科にも影響を与える。教科書をすらすら読めることは学習の基礎である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす評価の工夫
  • 一人ひとりが学ぶ力を育む評価
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
伊藤 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ことばの力は、生き方や生活の中で、心や人格とともに、豊かさを増し美しく磨かれていく。国語の学習では、一人ひとりがことばへの関心を高め、自ら伸ばそうとする主体性が大事である。次の「国語の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 聞くことは話すことよりも積極的な行為
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞くこと」の大切さ 勤務校のめざす児童像は「よく聞く子」であった。五年間勤務されたG校長は「聞く」ことを大切にし、最後の卒業式の式辞では、「聞く」ことで自分の幅を広げ人と接していくことができると…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 限定した問いが思考力を鍛える
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論に導くための手順  討論することでなぜ思考力が鍛えられるかと言えば、限定した場面や事象について根拠を述べるからである。限定のないところでいくら討論をしても思考力は鍛えられない。議論として噛み合…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 低学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 「音読力」・「粗筋力」・「要約力」をつける
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力がついた」とは、何ができるようになること? 低学年で「読解力」がついたというのは、何ができるようになったことを言うのだろう。私は、次の三つができたら「読解力」がついたと判断する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
  • 日本の昔話と科学絵本の読書に誘うネタ
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読んでおくべき時期がある 数学者の藤原正彦氏は言う。  読書で感動とともに胸に吸いこんだものは、五十年近くたった今日に到るも消えず、私の情緒の一部となっている。少年の頃に読んだ本が半世紀を経てなお…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
  • 中学年/わたしの成長を五文で話そう
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「五文スピーチ」なのか 大人の人の話し方で、私には耳障りだと感じる話し方がある。「――ですけれども…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ