詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
限定した問いが思考力を鍛える
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論に導くための手順 討論することでなぜ思考力が鍛えられるかと言えば、限定した場面や事象について根拠を述べるからである。限定のないところでいくら討論をしても思考力は鍛えられない。議論として噛み合わないからである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
限定した問いが思考力を鍛える
国語教育 2006年9月号
小学1年
【国語】一つのテストで書く力、読む力、そして家庭の教育力をも知る
授業力&学級統率力 2012年4月号
3 数学的な見方・考え方
①新学習指導要領における「見方・考え方」のポイント
数学教育 2018年2月号
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
北条時宗・足利義満
社会科教育 2012年8月号
実物紹介=今月の生活目標 1
1年生の見本になろう
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る