関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 「読解と表現」から「読解表現力」へ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入試があるからPISA型はできないという人に PISA型の授業を勧めると、「入試に備えなければならないからとてもできない」という教師が必ずいる。今の入試問題のほとんどは、まだPISA型とかけ離れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 〈分析コード〉から〈表現コード〉へ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書きの関連指導という原則 PISAの「読解力」調査では、テキストを読んで考えたことを論理的に表現する力が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 伝える音読で主体的読み手を育てる
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品を解釈する前に経験させよう 読解の手段として、物語文を読んで感想や解釈を交流させる学習をよく見かける。交流といったが、クラス討論にしろ、グループの話し合いにしろ、実態はほとんどが出し合いで、互…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 読解表現力をノートで育てる
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
近年「人間力」「老人力」などの「〇〇力」というネーミングを付けた出版物を目にすることが多い。これらの新奇な用語には、目新しさを狙ったものも多いように思う。しかし、名付けという行為は、そもそもそれまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 読解力は表現活動を通して育つ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解は表現である」という考え方 PISA型読解力では、文章から「情報を取り出す」ことに加えて、「解釈」「熟考・評価」「論述」することも読解力に含まれていた。テキストを単に「読む」だけでなく、テキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−低学年
  • 図鑑を読んで「すごい」と思ったことを一年生に分かりやすく伝える
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
岡嶋 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級は読書好きな子どもが多く、各々の子どもが気に入った本を見つけて楽しんで読んでいる。これまで、さらに読書の幅を広げられるようにと教材文と同じ作者が書いた本、同じシリーズの本、同じジャ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−低学年
  • 読解「入力」+表現力「出力」−出力のための問題づくり、列挙、音読−
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題づくりによる読解表現 二〇〇七年の全国学力・学習状況調査第六学年「国語B」問題に、スパーマーケットのチラシを見て答える問題が出題された…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
  • [社会]社会科の質的充実にかかわる重要課題
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
「読解表現力」というやや見慣れない用語が使われている。本誌編集長からいただいた本原稿の依頼文(本誌の書名と「編集後記」を参照)から判断すると、国語科の授業においてPISA調査のいう「読解力」を育てるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
  • [算数]読解表現力の基礎は数学の「論理」
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 読解表現力と論理・推論 読解表現力とは何であるかという議論はいろいろある。しかし、読解表現力に必要な内容といえば、「論理」であることは議論の余地はない。その中でも推論は重要な論理の一つである。推論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
  • [理科]欧米型読解表現指導法を知らない多くの日本人教師、PISA型学力は何も向上しない。これが欧米型だ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
武村 重和
ジャンル
国語/理科
本文抜粋
一 PISA型学力調査に機能不全の日本型の指導法 PISA型読解表現力がなぜ低いのか、私見を述べる。その原因の一つは、国語の作文指導や社会の出来事の指導、理科の指導の時系列的な「そして、そして、そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 小学校における古典指導の開発
  • 古典って、おもしろい!
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領で、伝統的な言語文化に関する事項が新設されるにあたり、担任として五年、六年と一年半、子どもたちと一緒に古典学習を楽しく行ってきた。最も大切にしてきたことは、「古典学習に興味関心…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 国語科を通して、子どもに自信をもたせたい
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは 「授業力」についての考え方は、多々あろうが、本稿では、私自身が日々の授業の中でめざしている「授業力」について述べることにする。私の考える授業力とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 論理的に話し書くことの指導
  • 小学校/論理的に表現する力を育てるために
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領では「自分の考えを持ち、論理的に意見を述べる能力」が重視されている。しかし実際は、計画的に指導が行われているとはいいがたい現状がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 読む力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/主題感覚を磨く
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では「言語感覚の育成」を強調している。言語感覚〈言葉の感性〉には「正誤感覚・適否感覚・美醜感覚・主題感覚・行動感覚」がある。これらの言語感覚を育てるために一年間を通して詩の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第106回)
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手のことを思いやる心 『伝え合う力』を育てるために大切にしていることは『相手のことを思いやる気持ち』である。「自分の思いを相手にわかりやすく伝えよう」「相手の伝えたいことをしっかり心で受けとめよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第93回)
  • 授業・生活の中へ広がる読書活動
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
沼田小学校(高橋富子校長・児童数四百五十三人)の子どもたちは読書が大好きである。平成十八年度には読書活動優秀実践校として文部科学大臣賞をいただいた。その後も、読書活動は、授業、生活の中へとさらなる広が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
  • 童謡・唱歌は素晴らしい教材になる
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ童謡・唱歌を教材として使おうと考えたのか 新国語科の授業改革にむけて、キーポイントとなるのは、何を「教材」にするかということである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第23回)
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手のことを思いやる心 『伝え合う力』を育てるために、特に大切にしていることは、『相手のことを思いやる気持ち』である。「自分の思いを相手にわかりやすく伝えよう」、「相手の伝え方の良い点を見つけよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第21回)
  • 国語の授業から広がり続ける読書活動
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書活動で他学年、地域の人たちとの心の交流  本校(齋藤彰校長)では国語の授業と「朝読書」「他学年・地域との交流」「読み聞かせの時間」「図書委員会の活動」を関連させながら、「読書が大好きな子ども…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ