関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔話の「読み方」の基礎・基本から発信へ
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
音読は古典のライブ感覚を生み出す
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統的な言語文化は世界遺産 新しい学習指導要領で〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕という長い名前の項目が新設された。従来の〔言語事項〕の位置である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「古典の指導」が「言葉の学び」になるように
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の新しい学習指導要領(平成20年3月公示)における〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の「伝統的な言語文化に関する事項」に関しては次のように記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、「言語活動の充実」「道徳教育の充実」と同一領域として、「伝統や文化に関する教育の充実」が取り上げられた。中教審答申の中でも、「国語は、長い歴史の中で形成されてきた我が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
小学校の古典学習を充実させよう
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多様な教材で古典学習を充実したものに 今回の改訂で新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の「ア 伝統的な言語文化に関する事項」では、扱う教材が具体的に、次のように示された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「活用」と「比較」で伝統的な言語文化の価値に気づく指導を
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」―見通しをもった学習のために 伝統的な言語文化の指導に限らず「何のために学ぶのか?」「何の役に立つのか?」という学習者の疑問に答える努力が必要である。そのことなしに学習内容の価値への気づき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」新設の背景
外的要因としての法改正と内的要因としての学力調査
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい教育基本法の影響 新学習指導要領における「伝統的な言語文化」に関する事項の新設には、二〇〇六年十二月に、約六〇年ぶりに改められた教育基本法の影響が色濃く表れている。周知の通り、教育基本法第2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」新設の背景
教育基本法と学校教育法と中教審答申
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二〇年度版の新小学校学習指導要領・新中学校学習指導要領では、新たに「伝統的な言語文化に関する事項」が加えられ、〔言語事項〕は〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕と改められた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔から伝わる「おはなし」の扉を開ける授業作り
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
清水 静子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一・二年生は昔話を知っているか? 一九九四年に終了した『まんが日本昔ばなし』のTV再放送が始まった。市原悦子と常田富士男の郷愁を誘うナレーションが絶妙である。以前、いくつかの昔話の題名を言うと、「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
ことばのリズムを体感させ、日常化するところから
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」を学ぶ 学習指導要領に「伝統的な言語文化」ということばが取り上げられたのは、二つの側面がある。一つは、「メールことば」や「省略語」といった現代的なことばの使用に対する危機意識で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔話の授業は、絵本の読み聞かせでいいのか
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題意識 新学習指導要領国語で、低学年の「伝統的な言語文化」で指導する事項は次である。 「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
「読む・書く」学習と関連させて
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年での音読・朗読指導の問題点 新学習指導要領では、「読むこと」の指導事項として音読・朗読指導が取り上げられ、新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」でも、古典の学習において音読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的な「音読指導」のコツ
「音読の技術」育成のためのポイント
「自分の考え」を持ち、読む学習と関連させて
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は学習の基盤となる基本的な力 新学習指導要領では、「読むこと」の指導事項として、「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること(第1・2学年)」「内容の中心や場面の様子がよく分かるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
音読・暗唱指導―小学校段階の留意点
音読・暗唱と「古典の読み方」のリンクを
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典を楽しく読む学習と関連させて 新学習指導要領では、低学年から伝統的な言語文化に触れ、生涯にわたって親しむ態度の育成が目指されている。小学校から古典を学ぶことで、昔から現代に伝わる日本人の感じ方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の基本指導―漢字練習の試み
習得から活用までを段階的に
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の漢字力における課題 漢字力は国語科だけでなく全教科の基礎・基本となる学力であり、日常生活を送る上での基盤となる力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
発信型の授業・学習シートで段階的に
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報を正確に読み解き、判断・批評する力を 小学校低学年の児童は、多様な情報が氾濫する現代社会の中で、情報を正確に理解・判断できないために、間違った情報を信じてしまったり、インパクトのある情報に振り…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
情報を論理的に発信する力を
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報を読み解く」「聞く」と関連させて 小学校下学年では、自分の意見や主張があってもうまく言葉で説明することができない児童や、同じことを何度も繰り返して説明してしまう児童が見られる。「何をどう説明…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
説明文を〈情報発信のモデル〉に
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報を読み解く」「書く」「聞く」と関連させて 対話能力は、全教科の基礎・基本となる学力であり、豊かで円滑な人間関係を築くために必要不可欠な力である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読みの力」を確かに育てよう
低学年の「読みの力」はこうして育てよう
物語の「読み方」の基礎・基本から発信へ
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の「読み方」の基礎・基本を 小学校低学年の物語の学習では、場面ごとに登場人物の気持ちをふき出しに書いて想像した後、発展学習として、劇や音読発表会をしたり、登場人物への手紙を書かせたりすることが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
基礎・基本から発展までを段階的に
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本から発展へのステップを 児童の知的好奇心をゆさぶる「書くこと」の学習では、児童の生活経験や生な現実とリンクした学習、「基礎学力」を保障しながら、自分らしさや個性が発揮できるモデル学習を展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
ことばによる関係・つながりの発見
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年における語彙力の問題 低学年の児童は、ポケモンのキャラクターの名前や電車の種類を暗唱できるなど、自分の興味のあるものについては、驚く程多くの語彙を持っている。しかし、それらは羅列的で、ことば…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る