関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声化活動・豊富な思考・協働学習 子どもたちは、音読・朗読が好きである。特に小学校低中学年は声を出して読むことを好む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 対話的な読みとその交流を
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の読みの授業はなぜ面白くないのか これまでしばしば「説明的文章の読みの授業は面白くない」と言われてきた。その理由としては、例えば次のようなことがありそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 一人の「読解」、集団の「読解」
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一斉授業という隘路 読むことは、あくまでも個人的な行為である。このことは疑い得ない。ところが、教室における読むことの学習は、一人ひとりの読みを保障する方向にではなく、最終的に一つの正解へと収斂してしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 対話的発見型の授業を
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の授業を面白くするには 読解の授業を面白くするには、対話的発見型の授業をするしかない。 教室の中に、発信、表現、対話の場を作り、結果的に発見的認識が生まれるような授業をするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 文学的文章読解を面白くするコツ
  • 散歩的読解のすすめ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学的文章の読解を面白くするには文学的文章の特性に応じた指導の工夫が必要だ。ここでは「散歩」をイメージしながらその工夫について考えてみたい。子どもたちと散歩するというイメージ、あるいは徒歩に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 文学的文章読解を面白くするコツ
  • 成功の鍵は入念な準備にある
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに すべては教材研究から始まる。 若い人たちにはそのように話している。若い人たちというのは、若手の国語教師や教職を志望している大学生のことである。指導には(理想的な、あるいは絶対的な)型があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 説明的文章読解を面白くするコツ
  • 明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業する
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文読解を面白くするコツは、明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 説明的文章読解を面白くするコツ
  • 難解な文章をグループで読み進める
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学校裁量問題」を支持する  二〇〇九年の三月、北海道の公立高校の入試で「学校裁量問題」が導入された。「学校裁量問題」とは、国語・数学・英語の三教科で、大問のうちの一題を「知識・技能等を活用する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 詩や短文を教材にした読解の授業
  • 俳句づくりから俳句鑑賞へつなぐ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 俳句鑑賞の難しさ @ 生徒の反応 中学校三年生の教科書教材「俳句の可能性」(宇多喜代子)(*1)の冒頭には「筆者の解説に導かれて、十七音に込められた表現の深さを自由に読み味わおう」と記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 詩や短文を教材にした読解の授業
  • イメージを交流し合い、創作を楽しむ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の学習の楽しさ 詩の学習には、声に出して読むことで、音の響きや言葉のリズムにふれ、作品の持つ音楽性を味わうことのできる楽しさがある。繰り返し音読させ、まず音声から作品と出会わせたい。そのうえで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 「自分の考え」+「根拠」を書かせることが、話し合いの場づくりになる
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員がノートに書くのが出発点である 授業中、発表させる前に、子どもが書いたノートを教師に見せに来させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 「話し合いの場」の五つのパターン
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」のできる子ども 物語文教材を扱った国語科の授業を参観した。教師の発問・指示による簡単な作業をした後は、授業の終わりまで子どもの発言が続いた。一時間の大半が「話し合い」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 話合いをすると読みの力は高まるのか
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いをすると、読みが深まることを経験的に私たちは知っている。加えて、話合いをすることで、読みの力が高まるのではないかと私たちは思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 【特別寄稿】授業名人に学ぶ 国語授業開きの作法
  • 「授業開き」の「前になすべきこと」と「そこでなすべきこと」と
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業開き」のルーツ 編集部からの特集解説に「今号は,『授業開き』最強ナビ,と題して,外せない基本から,素晴らしい一年間にするためのこだわりまで,どちらもご紹介いただきたいと願い,欲張った特集とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を極める! 名人の大技・小技
  • 【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
  • 「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業」で必要な6つの「技術」と, 子供が伸びる「鍛え方」とは そもそも「授業」とは,45分なり,50分なりと時間を限られた一齣の中で,その時間内に所期の学力を形成する営為を言う。文字通りそれは「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
  • 野口芳宏の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「常に,根本,本質,原点の理解を」というのが,私の物事に当たる自戒の信条である。だから,辞典,事典の類の蔵書はかなりの数になる。教員となってまず求めたのが『体系教育學大辞典 増補版』(岩崎書店版,19…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • [提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
  • 国語教師が身に付けたい語彙力とは
  • 言葉にこだわり,辞書の常携・常用に努める
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 先達の語彙指導例,忘れられない二つ 千葉県国語教育研究会という半官半民の組織があり,ある時期はその事務局を千葉大の附小に置いていた。私がその事務局長時代に,「先達の授業に学ぶ」というイベントを企画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
  • 提言 授業名人に学ぶ 国語科・教材研究の極意
  • 素材研究に基づく教材研究を―教える前にまず学ぶ―
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前提としての「教材研究」論 教材研究、という用語は現場用語として最も親しまれ、広く知られ、用いられてもいるが、それだけに概念も広く人によってその解釈に幅がある。一般的には次の三種が含まれているとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 鍛える国語授業を支える発問の作法
  • 原理,原則を踏まえる発問作法
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「鍛える国語授業を支える発問」とは ―発問についての基本的な考え 授業は学力形成の為に存在する。学力は思考力、判断力、表現力、理解力などを高めるべく、その内容が教科ごとに決められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ