関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 先行研究・実践に学びつゝ、清新な工夫を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句・語彙指導の参考文献 私が今まで学んできた、語句・語彙指導の先行研究・報告は、左のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 辞書を引く習慣・本を読む習慣を養う
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引く習慣を養う 子供(児童・生徒)が国語科の学習で教科書の文章中に出てくる語句のうち、もし意味が分からない場合は国語辞典を引く、漢字が読めない場合は漢和辞典を引くというのは、ごく一般的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 具体と抽象の行き来の思考を通して語句・語彙の力を高める
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をどのようにとらえるか 「言語活動の充実」で言語能力を高めることが強調されそのための方法の一つとして「語彙力を高める」必要性が力説されている。そして、本稿においては、その「語彙力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 子ども達を豊かな表現者に
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな表現者に育てるために 時に学生から、「どうして国語科という教科が必要なのですか」と質問されることがある。質問の意図はたいてい、「国語は言葉の学習だから、特別に国語科という教科の枠の中で学ばな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 教材文の語彙構造と学習者の既有知識を結ぶ方法
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句指導と語彙指導の区別と一体化 語句と語彙の区別からはじめてみる。『言語事項用語辞典』によれば、語彙とは、「語(単語)を一語一語として見るのではなく、何らかの範囲の群として見た総体を言う。」(永…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 「違い」を考える語彙指導へ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「語」と「語彙」の違い― 語と語彙は違う。語彙とは「語の集まり」であり、言語を構成する「材料」である。「材料」である点で、「選び方」が重要になる。子どもたちに、「語にはいろいろなものがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
  • 目標とする語彙力の捉え方・語彙を広げ使う学習法の提案
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙はどのようにして獲得されるか 語彙は、ことばを使うために前もって必要な「基礎力」であると捉えられがちである。しかし実は、語彙は言語活動(行為)の材料として「外から与えられる」のではなく、「ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
  • 思考法を活用した言葉増やしと文章作成
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
「語句・語彙」を増やす手立てとして思考法を活用するというのが、私の提案である。具体的に、作文を書く場合のことであるが、例えば「目が見えないということ」という題を与える。子どもたちはこの題に関して材料を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
  • メタ「語句・語彙」意識を高める指導を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 庭に散ったこぶしの花 語句・語彙の指導というといつも思い出されることがある。アナウンサー時代、さる女流作家にインタビューした。彼女は、ことばの感覚を磨く上で父親の指導が大きかったとして、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」を増やす高学年の指導法の開発
  • 語句・語彙を「列挙」し、「分類」し、活用できるようにする指導
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
語句・語彙を増やすための指導法としては、これまでに、以下のような先行実践がある。  一 国語辞典の指導…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」を増やす高学年の指導法の開発
  • 国語辞典を活用した短歌・俳句の学習
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 短歌・俳句の学習で語句・語彙を増やす 小学生の子どもにとって、短歌・俳句の学習は、日本人古来の言語感覚を理解し、語彙を増やすための格好の題材の一つであると考える。短歌・俳句には季節感を表す言葉が巧…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」指導における辞書の役割
  • 必須のアイテムであり、いつも使える状態にしておきたいモノ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「語句・語彙」を指導するときに辞書は必需品 意味のわからない言葉と出合ったとき、辞書を引く。どれぐらいの「語句・語彙」を身につけているかは、人間としての教養、知性、人格にとってもたいへん重要な要素…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」指導における辞書の役割
  • 漢字辞典の第一時は逐一指導ではなくダイナミックに指導する!
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四年生での漢字辞典の指導 漢字辞典を一冊教室に持ち込んだ。 まだ、漢字辞典の指導は行っていなかった。教科書でもまだ出ていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 実用文・伝達文づくりのヒント
  • 招待状づくり指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写させる はがきや手紙で大切なのは、要件や自分の気持ちが正しく相手に伝わることだ。 日時、場所、内容など、招待状を出す場合の、伝えるべき要点が幾つかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • こんな時・どう指導するのが王道・常識か
  • 対義語に置き換えた後の対応
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書(3年)に、「にた意味の言葉、反対の意味の言葉」という単元がある。 教科書では、反対の意味を三つに分けて考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 詩:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力 読解力をつけたいと考えるなら、PISA型読解力の定義と全国学力学習状況調査を踏まえることが重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「カタカナ語」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領上の位置づけ 片仮名について学習指導要領で記述されているのは、次のところ。 第一学年及び第二学年[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項] ウ 文字に関する事項 (ア)平仮名及び片仮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―高学年
  • ポイントを抽出し、モデルをトレースさせる
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書には「報告する文章を書く」単元が複数ある。 いずれも何かを調べたり活動したりしたことを第三者に報告する文章を書く単元である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第2回)
  • ばいがえし
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
ばんにどろぼう ばいがえし いえにひっそり ばいがえし がつんとうったよ ばいがえし えをぬすんだ ばいがえし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ