関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「発表メモ・聞き取りメモ」を拠点とする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 熱中授業とは―「言語活動の重視」との関係=@未だに「言語活動の重視」を方法概念ではなく、目的概念と理解する傾向がある。その為か、言語活動あって学習指導無し≠ニ指摘される国語科授業が散見される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第8回)
平成22年度「小学校国語B[3]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識と自分意識との関係≠確立する 我が国の「なでしこジャパン」が、FIFA女子ワールドカップで優勝(金メダルを獲得)した。快挙である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第7回)
「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
思考力・判断力・表現力を育成できるか
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成22年度「小学校国語B」の役割とは 平成23年度の全面実施を視野に、この平成22年度「小学校国語B」に期待されていた役割とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第6回)
「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な「自分の考えの形成及び交流」 本誌の8月号で取り上げたこの指導事項は、初めて平成20年度版に登場したものである。新教育課程全体で自分の考えもって表現したり交流したりする能力を育成することから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第5回)
〔C 読むこと〕の授業改善と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考えの形成及び交流に関する指導事項」 この指導事項は、平成10年度版には存在しない。新国語科の「C 読むこと」だけに新登場するものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第4回)
文学的な文章の授業改善と「全国学力調査」
学習指導要領・国語に“人間”は登場するか
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本語で伝え合う力は、健全なのか(続・執筆当時) この度の東日本巨大地震・福島原発事故等について、重ねて被災者及び甚大な被害地の方々に、謹んで哀悼の意を表し衷心よりお見舞いを申し上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第3回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
説明的な文章及び文学的な文章の授業改善
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ―未曾有な東日本大震災・福島原発事故― 被災者及び甚大な被害地の方々に、哀悼の意を表し衷心よりお見舞いを申し上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意識の確立―何が課題か
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の「学習意識」を変える 従来の国語科は、他教科等と横並びで孤立的な存在であった。この度の国語科は、思考力・判断力・表現力等の育成のために、他教科等の言語活動の充実に重要な責任をもつ立場になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第2回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
音読力と漢字力との育成に責任をもつ
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二重の課題=\教育課程・国語科の自覚と自立 本講座のねらいは、国語科として「言語活動の充実」を「言語活動例の開発」として展開することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の開発 (第1回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
音読力と漢字力との育成から
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「言語活動例の開発」なのか この平成23年度から小学校は新学習指導要領の全面実施を迎えた。中学校は平成24年度から全面実施を迎える。 全国の「各学校」の喫緊の実践課題は、「言語活動の充実」と「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典」の学習―その指導理念を確立する 従来の〔言語事項〕が改称された。新国語科では、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が登場した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」は、国語科だけ(専用)なのか なぜ新学習指導要領では「説明力」を重視するのか。「説明力」重視の目的(ねらい=jを明確にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことが苦手な子に対する指導
新国語科で強調されている「書くこと」の指導
新国語科の「書くこと」の本当の“役割”とは―単独的国語科から教育課程・国語科へ―
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程・国語科の「書くこと」の指導へ 与えられた問は、「新国語科で強調されている『書くこと』の指導」である(傍点、網掛等は、引用者。以下、同じ。)。この問は、重要(意味深長)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を鍛えるノート指導
提言・なぜ「記述力」を鍛える必要があるか
「言語活動の充実」と「記述力」の育成
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「記述力」の育成なのか 「記述力」の育成には、その目的(ねらい=jや背景を明確に把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「伝統的な言語文化」授業づくりの注意点
「伝統的な言語文化」“と”「国語の特質」
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」は国語科だけの占有≠ゥ 旧教育基本法が六〇年ぶりに改正された。 その改正教育基本法の第二条の第五号は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
提言・反復学習はなぜ必要か
反復学習とは、なにか―それは「既習の学び」を螺旋的に高めること―
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供(学び手)にとって反復学習とは 反復学習がなぜ必要か。それを、子供(学び手)の側から捉え直すとどうなるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第24回)
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)
「平成19、20、21年度調査問題」と「授業改善」
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育重視なのか―「予算削減」 現在(執筆当時)、行政刷新会議の仕分け作業の「予算削減」対象に、教育関係では、「公立学校施設整備事業」(文部科学省 約1086億円)、「全国学力・体力テスト」(文部科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第23回)
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)
子供の「言語生活」と乖離する「平成21年度調査問題」
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教育の商品化」「もったいない」「もってのほか」 先月号で、「教員免許更新制度」の廃止、「全国学力・学習状況調査」悉皆調査からサンプル調査への変更を取り上げ、「思考力・判断力・表現力等の育成」は「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第22回)
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)
「B書くこと」の問題点とは
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思考力・判断力・表現力等の育成」は「百年の計」―教育は「朝令暮改」であってはならない― 私の所属する大学でも、様々な議論はあるもものの良かれということで、教員免許更新の準備を四苦八苦しながら進め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
戦後の「話す・聞く」指導の問題点
「話す・聞く」指導の変遷―受動的言語能力から能動的言語能力へ―
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昭和33年度版学習指導要領・国語の場合 ―「話を聞き」、「話をし」から― 昭和33年度版学習指導要領から、法的拘束力をもち、教育基本法とともに教科書検定の基準になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る