関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「発表メモ・聞き取りメモ」を拠点とする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第1回)
思考力・判断力・表現力等の育成のために(序論)
どこから「思考力・判断力・表現力等」は誕生したのか
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「思考力・判断力・表現力等の育成」なのか 思考力・判断力・表現力等の内実はどのようなものか。国語科として、どのように取り組むべきか。本講座の目的を実現するためにも、なぜ、本講座が設けられたの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
教師の「対話力」指導の技能を磨く
新学習指導要領・「国語科」と「対話力」との関係
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰が・なぜ、「対話力」の技能を磨くのか 「対話力」の技能は、「教師や学校教育」の側だけに必要なものか。「教室」や「授業」の中で使用されるものなのか。(否であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批評力の育成」の「批評力」とは 特集の「批評力」とは、どのような力なのか。なぜ、「批評力の育成」が必要なのか。趣意書に拠れば、「批評力の育成が」国語科の重要な実践課題であったことが、次のように述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思考力」重視の国語科授業とは 本号の主題である「思考力を育てる」授業は重要である。その「思考力」とは、どのような資質や能力なのか。その内実を確定する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―要旨 一 なぜ今「説明力」を育てるのか。その解明には、国語科の成果と積年の課題とを確認する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
提言・国語学力を高める重点指導
国語科と「改正教育基本法」との連携を図る
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校教育・国語科の「新しい枠組み」 「国語学力を高める重点指導」を構想し実践するためには、学校教育・国語科の「新しい枠組み」を確認することが必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力が照らした二つの課題 一つは、国語科内部の表現力や論理力の問題的課題を浮き彫りにした。例えば、国語科に携わる指導者(一部の実践者や研究者である)が、全国の学校現場の取り組みとその成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科教育の復興論を検証する
「国語科教育の劣化」―どこに原因があるか
国語科の積年の宿題の積み残し
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―学校教育・国語は頑張っている 筆者は、学校教育・国語科に限定して、「国語科教育の劣化」を論じたい。つまり、学習指導要領・国語の実現状況は、「劣化」(品質が低下すること)なのか。「学力低下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「学習が遅れがちな子への対策」なのか 本誌八月号「趣意書」(江部満編集長)に紹介されたように、筆者は、目標に到達しない子への対策等を実現することは、公立学校の生命線であり、「各学校」が「本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「到達度・理解度の点検で授業を変える」のか ―国語科の説明責任・結果責任― 平成17年10月の中央教育審議会「答申」の主題は、その目次からも読み取れる。それは、「新しい時代の義務教育を創造す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第12回)
学力保障の説明責任・結果責任(総括編)
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(本講座のねらい) 本講座のテーマである「学力保障の説明責任・結果責任」(以下、説明・結果責任)とは、「厳選された国語科の基礎・基本をすべての子どもたち一人ひとりに習得させなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第11回)
義務教育の質と保証・向上のための国家戦略
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「新しい時代の義務教育を創造する」(答申)の主題は、「義務教育の質の保証・向上のための国家戦略」ではないか。それは、国語科として、本講座の目的である「学力保障の説明責任・結果責任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第10回)
現行の「国語科」の問題点は何か
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 内閣府調査に拠れば、学力向上で「塾・予備校」を支持したのは、七〇・一%で、「学校の方が優れている」は、四・三%である。国語科が学力保障の説明責任・結果責任を発揮するためには、国語学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第9回)
再度、「国語科」の学力問題を考察すると
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 学力保障の説明責任・結果責任の構造の中で、誰が責任をもって教育するのか。それは、「義務教育は、こうした国家・社会の要請とともに、親が本来子を教育すべき義務を国として全うさせるために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第8回)
「国語科」をメタ認知してみると
社会科、理科等の基礎教科として機能しているか
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 国語科と社会科との連携には、例えば、「疑問に思った事などについて関係のある図書資料を探して読む能力」が、社会科の「地図や統計などの各種の基礎的資料を丹念に読み取る」能力の基礎・基本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第7回)
「国語科」をメタ認知してみると
他教科等の基礎教科として機能しているのか
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書」に拠ると、国語科を除き、算数、社会、理科は、設定通過率を下回ると考えられる問題が多い。その原因の一つに国語力(=言語能力として使用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第6回)
「三者」が連携する「授業びらき・授業づくり」
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「三者」とは、@「各学校」A「本人」B「保護者」である。「三者」が参画できる「授業びらき・授業づくり」には、教師は出会いの一週間で、子供たちの言動から、学級の一人一人の良さや価値を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第5回)
「各学校」「本人」「保護者」連携の指導過程の創意工夫
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―「A話すこと・聞くこと」を中心に― 一 国語科の学力保障の説明責任・結果責任を具体化するためには、@「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が参画できる「指導過程」が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第4回)
どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
「保護者」「本人」の「声」を聞こう!
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―いよいよ各論として― 一 @「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が、その「本人」の「評価と指導」や「学習成果と課題」等を「共有」することが基本である。特に、「保護者」の「声」(評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第3回)
どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
「各学校」「保護者」「本人」の意識のズレ・乖離
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―いよいよ各論として― 一 厳選された国語科の基礎・基本を全ての子供たち一人一人が習得するためには、@「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が、その「本人」の「評価と指導」を「共有…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る