関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/三計画を作成し見通しを持った指導を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
評価課題 次の文章の内容を…字以内でまとめて書きなさい。(小学四年以上) 新しい学問 福沢諭吉
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二種類の評価課題の提案 改めて言うまでもなく、学習評価の機能の一つは、指導の結果を確認し次の指導に役立てることである。だから、指導上重視している内容は、評価でも重視されなければならない。今回の学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習評価は、学習内容が児童生徒にどの程度身に付いているかという実現状況を見るものである。多面的に評価するためには多様な評価の場面や評価方法を工夫する必要がある。本稿では、手立ての一つとして…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
まず「典型的な評価課題」の事例を提示する。 A 「話すこと・聞くこと」の場合 ・公的話法で話しているか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導目標と評価規準を明確にしよう 絶対評価が学校現場に導入されて十年目を迎えている。その間、次のような実践的課題が取り上げられ、具体的に実証されてきた。現在も進行中である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
学びと成長の実感とが自覚できる評価・評定を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価と評定との有機的な関係を これまでの国語科における評価と評定とは残念ながら、有機的な関係ではなかったと考えざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
評価は「習得」の程度をみる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題 ― 「習得・活用」でよいのか 「習得」「活用」という言葉については、現在、多くの先生方が以下のようなイメージを描いているのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「発表メモ・聞き取りメモ」を拠点とする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「典型的な評価課題」 「A話すこと・聞くこと」では、発表したり聞いたりする言語活動が活発に展開される…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「話すこと」を習得で構想するには道遠しである
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞く」の指導を自覚的にしている教師はいるのだろうか。 話す「態度」や聞く「態度」を熱心に指導している教師は、かなりの数いる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「スピーチが活きた」という評価 ある事物・人物を推薦して、そのスピーチが活きたかどうかは、何を以って決定されるのか。それは、当然のこと、推薦したものが聞き手に受け入れられ、支持されたかどうかに依る…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
三つの観点を満足する評価・評定を―年間指導計画への位置付け・他領域の指導との関連・目標に準拠した観点別評価―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
評価における二つの重要な課題 話すこと・聞くことは、言語生活の上での基本的な言語活動である。話すこと・聞くことの能力は、学習した知識・技能を繰り返し用いたり、実際の生活場面において使いこなす機会を多く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/低学年の「話すこと・聞くこと」の評価の基本は、即時性が鍵
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
木下 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領改訂の重点ポイントの一つは、言語活動の充実である。 言語活動に指導の重点が置かれたのは、今回が初めてのことではない…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
書く力の習得・活用の評価・評定―作文力を習得・活用する過程と評価・評定のシステム化―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導の典型的な評価課題 作文力の基礎的技能である書写スキル・表記スキル・語彙スキルや、単一技能である要点スキル・細部スキル・要約スキル・段落スキル……等を段階的な繰り返し学習で訓練的に習得定着する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
目標をしっかり定めた書くことの授業の評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価課題 本論では、評価課題として「高学年の意見文をどのように評価するか」を掲げ考えていきたいと考えます。なお、本論では、評定については触れません。評定とは、教育とは別の目的のために(指導要録に載…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「生活を変える」に響く書くを授業に仕組む
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力の育成と習得・活用 @ 国語科授業で育てる言語力 「生活を変える」という大きな力を国語科は持っていると思う。しかし、国語科の授業で育てた力が、日常の言語生活を豊かにしているかと問われて肯定す…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
評価を鍛える―言語活動例の活用―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想(第二学年・全四時間) (1) 単元全体の課題 □「父」に宛てて手紙を書く ―「字のないはがき」を読んで―…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「随筆」を読む(書く)の習得から活用への評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 随筆を書くための「読む」言語活動 小学校高学年の「言語活動例(書くこと)」では、詩歌や物語・随筆の創作指導が次のように位置づけられている(傍線は筆者による…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
読むことのグローバル・コミュニケーションをどう評価するか―読んだことについてさわやかな相互批判ができるか―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ読むことにグローバル・コミュニケーションが必要か PISA型読解力の中核はグローバル・コミュニケーションである。読んだことについて自分の意見を表現する国際的な読解表現力を求めているからである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
パフォーマンス評価の導入とその留意点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの技術」をどのように評価するか 学習指導要領に立ち返るまでもなく、国語科の授業は、習得・活用すべき知識・技能(教科内容)が明確でなくてはならない。「読むこと」の領域では「読みの技術」を〈教科…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
言語活動の過程に応じて行う指導と評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科における評価の観点に関する考え方 「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成二十二年三月)において、国語科の評価の観点に関する考え方が以下のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る