関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 伝統的な言語文化を教える (第5回)
  • 敬語を教える指導技術
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教育の「戦後体制」によって、日本の伝統的な言語文化の多くが、「民主主義日本」には不要なものとして否定ないし軽視された、敬語指導もその一つであった、しかし、社会が成熟してくると人間関係が複雑化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第4回)
  • 敬語教育は社会人教育の第一歩
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 敬語を「伝統的な言語文化」として考える理由は、本連載の冒頭の四月号で述べたように、国語教育という立場から、「伝統的な言語文化」の内容・事項に「漢字」と「敬語」とが含まれるという考えからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第3回)
  • 教師のための「文字検定問題」
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回、字体と筆順について書いたところ、新任研修係りを務めた諸先生から、次のような訴えが相次いだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第2回)
  • 漢字の指導技術・七箇条
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回述べたように、パソコンの発達が漢字の日常的な使用の労力と時間と費用とを劇的に軽減させた。では、これから漢字を学ぶ小中学生は、漢字の習得が楽になったか。そして小中学生にパソコンで漢字学習を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第1回)
  • 漢字・漢語の役割を知ることから
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」という名称 「伝統的な言語文化を教える」というテーマは、新学習指導要領の新項目の設置によるものである。その場所は従来「言語事項」とそっけなく示されていたところで、今回の改訂で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
  • 音読は古典のライブ感覚を生み出す
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統的な言語文化は世界遺産 新しい学習指導要領で〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕という長い名前の項目が新設された。従来の〔言語事項〕の位置である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 文法抜きの音読指導を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教材とは何か 古典の本質論は後回しにして、まず、小中学校で扱う古典(古文・漢文)というものを、教材で考えると次のようなリストが思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 国語科は小論文指導が中心になる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「審議のまとめ」が発表された 昨年11月7日に文部科学省のホームページで公開された中教審の「審議のまとめ」の全体像については、本誌奥付に示された「編集趣意書」がよくまとまっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第24回)
  • 「生徒理解」の作文指導から「論理的思考を鍛える」作文指導に
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 二年にわたって連載の場を与えていただき、今回はその最終回となった。 昨年11月7日付中教審「審議のまとめ」で「記録・報告・意見」等の文種名が具体的に示された。この意義は大きい。数年後の教科書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第23回)
  • 「報告」の添削と評価の指導過程を詳しく
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 昨年11月7日に中教審の「審議のまとめ」が発表された。「書くこと・読むこと…」領域の指導対象が「対話・記録・報告・要約・説明…討論・論述…」とされ、「物語」は言語事項等とともに〔言語文化〕の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第22回)
  • 「わたしの家族」で論説を書く
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校における「論説を書く」指導研究は、これまでまったく存在しなかった。 本欄はその指導技術研究の開拓者としての役割を果たそうと努力している。現在のところ科学的論文(論説)の枠組みは見当がつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第21回)
  • 落語と「トロッコ」で言語技術を鍛える
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小論文の指導報告が続いたので、今月は「物語・小説」特集とした。教材は古典落語と「トロッコ」(芥川龍之介)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第20回)
  • 「演繹的思考」の授業と「帰納的思考」の授業
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学生が昆虫をつかまえてその種類を知るのは、図鑑などから得た知識で演繹的思考ができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第199回)
  • 埼玉県
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
増田忠司教諭(神川町立神川中学校) 平成十五年度、筑波大学に長期研修生として研修報告書「生徒一人ひとりの表現力を高める指導法の研究―情報化に対応した書くことの学習」を書いた。さまざまな情報を読み、自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第18回)
  • 地図の読み書きで「読解力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに この二年間ほど、フィンランド教科書の評判が高い。論理的表現力の指導に重点が置かれている点が、その核心のようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第17回)
  • 記録としての「日記」の書き方
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 論理的文章の書き方指導の、詳細な報告の第3回目である。 文章の書き方を指導する話になると、必ず出てくるのが、文章添削は個性を傷つけるという主張である。どのような文章でも個性の表現だという主張…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第16回)
  • 報告「○○ができるようになるコツ」
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小論文の書き方指導の二回目である。 小論文の書き方指導では、一定の形式通りに文章を書く指導をする。この点が従来の「作文指導」と異なっているのだが、これは論理的文章の特性なのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第15回)
  • 論理的なスピーチの指導
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回から、論理的文章の「話す・書く」指導のやや詳しい実践報告を数回行う。 現在、論理的思考力、表現力の指導研究の不十分さは誰もが承知していながら、その指導研究がさっぱり発表されない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第14回)
  • 「話し合い」教材の新提案
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回は二年生と五年生の「話し合い」の学習がそろった。実践した学年は小学二年生と中学一年生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第13回)
  • 「視写」と「あいさつ」の授業
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「『日本言語技術教科書』の実践と考察」が二年目に入った。引き続きご愛読をお願いします
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ