関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ 日本語は「漢字とかな」で表記される。そのうち漢字は事物の細部や抽象概念を表記する、日本語の背骨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導者の漢字力やアイデアで学習法を工夫する 漢字を覚えるというのは、日本語(国語)の一つ一つの言葉(語句)を一つ一つの漢字で表し覚えるということであるから、思い返せば随分、手間暇かかる。例えばママ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常用漢字表の改定―漢字の増加は表現の自由緩和― いま、漢字が改めて注目されている。テーマから少しずれるかもしれないが、まずこの話題から取り上げてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「体系的な漢字指導」というと、一般的には、漢字の構成原理である、いわゆる「六書」を内容として指導することが考えられる。すなわち、@指事(上、下など)・A象形(川、日など)・B形声(江、河など)・C会意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 論理的思考力をはぐくんでいくために
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの漢字指導の方向性 今までの漢字指導は、以下のような方針を土台として、意図的・計画的・系統的に行われてきた。(※注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 「漢字解禁」が必要だ
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは言葉にこだわってみる。  【体系】 (1) 個々のものを秩序づけて統一した組織の全体
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―音読の試み
  • 音読み、訓読みの特長を生かした漢字指導
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 サッカー界も注目する言語技術 南アフリカで行われたワールドカップで、日本の代表チームが予選リーグを突破して、決勝トーナメントに進んだことは記憶に新しい。日本中が熱狂し、にわかサッカーファンが急増し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―音読の試み
  • 文章を音読することの意義
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
改定常用漢字表 一九八一年の常用漢字表制定から三〇年という歳月が流れた。一九四六年に制定された当用漢字表は、漢字の使用を制限する性質がつよかった。それに対して、常用漢字表は、一般の社会生活における現代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―漢字練習の試み
  • 習得から活用までを段階的に
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の漢字力における課題 漢字力は国語科だけでなく全教科の基礎・基本となる学力であり、日常生活を送る上での基盤となる力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―漢字練習の試み
  • 漢字のまちがいを教材化する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の基本指導として、新出漢字の練習と漢字小テストを授業の中に位置づけて指導をしてきた。本稿二、三で具体的に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―読めているかの検証
  • 学校で練習させ音読させて検証する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の読み方・書き方は学校で教える。この当たり前のことが実行されていない。 小学校では、「○日までに漢字ドリルの○頁までやっておくこと」という市販の漢字ドリルの宿題に任せきりである。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―読めているかの検証
  • コミュニケーションの手段として漢字が読めているか
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字は読めているか? 「漢字が読めているか?」 と問われて、「読めている」と答える教師と、「いや、読めているとは言えない」と答える教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―読めているかの検証
  • 毎日の繰り返しで「読み」の定着を図る
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の「読み」に対する検証はできているのか 「検証」とは「実際に調べて証明すること。」(広辞苑)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • “気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
  • 文字の書き方が乱雑な子には
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発見ポイント 文字の書き方の乱雑な子は、その子の書いた文字を見れば一目瞭然であるが、敢えていうならばその発見ポイントとして、次の三つのことと相関関係があることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
  • 短い物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の流れ 飛び込みの三年生に行った実践。向山型要約指導の追試である。  @ パネルシアターで桃太郎のお話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
  • 書写学習としての活用メニュー
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 直写教材に使う 百人一首を書写学習として活用する一番のお勧めは、何と言っても「直写」である。お手本をそのままトレーシングペーパーや薄めの上質紙に写し取る。それを掲示することもできるし、ノートに貼っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 言葉の面白さを味わう作文のお題
  • 漢字語源ルーツと活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の親子関係 「文字(漢字)」には、親子関係がある。漢字は物の形から生まれた「象形文字」(日、月、木、人、等)とそれらの漢字を組み合わせてできた文字(明、休、林、等)がある。漢字が生まれた当初は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字のウンチク話・漢字を学ぶ意味→読み聞かせ:活用ページ
  • 漢字発明の由来話
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表意文字として残った「漢字」 漢字は今から約3000年前の中国で生まれました。 それよりもっと前、世界のどこにもまだ文字がなかったころ、人々は狩りをしたり植物を採集したりして、生活していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 定番:夏休みの宿題をグレードアップ
  • 書写→言語力UPのひと工夫
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことば書道 毛筆を用いて、自分の字で元気と勇気の出ることばを書く課題である。 □準備するもの
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ