関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
言語力の育成において、対話は鍵となる概念である。対話力は特定の教科の特定の時間の指導法や対話練習ではなく、日々の学級のやりとりの積み重ねで培われるというのが私の考え方の前提である。本稿ではダイアローグ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」の理念の共有を重視する授業 学習指導要領改訂の基本的な考え方として、@改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂、A「生きる力」という理念の共有、B基礎的・基本的な知識・技能の習得、C…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力が育つように国語授業の意識を変える 対話力を育てる場は、話す・聞くの能力を育てる国語授業である。しかし、多くの授業は教師が中心になって授業を進め、内容理解に力を注ぎ、時間をかけ対話力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話」とは何か 「対話」の定義から始めよう。 以下の引用は、周知のごとく、『国語教育学の構想』(筑摩書房、昭和二六年)における西尾実の定義である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
あなたの学校に「対話」はある?
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
芹澤 哲司
ジャンル
国語
本文抜粋
この稿は同じ職場に勤める桜(♀)と哲(♂)の二人の中学教師(架空)による対話によって進行していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
学校、家庭・地域の環境を問い直す
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぜ対話力が育たないのか」という設問に対する私の主張は二点である。 @ 家庭や地域社会が子どもの対話力を育てる環境にない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
二つの「設定」を意識して上達論に沿って育てていないからだ
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
ハウツー本が店頭に溢れている。 喜び勇んで買ってはみたが、どうも上手くいかない……。 そんな経験はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
対話力が育たない四つの理由
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年一月十七日中央教育審議会答申には、「対話」という言葉が八箇所に見られる。そのうちの六箇所が「自己との対話」であり、たとえば二十九ページには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
対話的・発見的授業の継続で育つ
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が対話を求めていない 教師が対話的授業をしなければ、当然、子どもに対話力は育たない。 私は、「対話的・発見的授業」を求めてきた。学習する素材の中に問題を見つけ、対話(教師と子どもとの対話と子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的な「音読指導」のコツ
提言・「音読指導」に問題はないか
聞き手不在の音読から脱却し、新たな可能性に挑もう
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読私史 中学生時代、極端に内向的だった性格を見かねた担任のすすめで、先生が顧問をしていた弁論部に入った。高校でもずっと続けたので、筆者が公的音調(公の場で話すときの口調)を習得する上で、原稿を音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現機能のとらえ直しが必要 学習指導要領(国語科)の領域が、「表現」・「理解」に二分されていた頃、全国各地で、「豊かな表現力」を研究主題に掲げた取り組みが行われ、「自分の思いや考えをみんなの前で堂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
個に閉じた読書から他者に開かれた読書へ
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 量から質へ 一九八八年に二人の高校教師によって提唱された「朝の読書」は、現在(本年五月二八日調べ)、小中高合わせて二六、六七八校で実施されるまでになった。この間、読み聞かせやブックトーク、読書への…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまで欠けていた観点 先日、フィンランドの教育事情に詳しい北川達夫さんからこんな話を聞いた。「ある小学校を訪ねた時に、へーと思うことがあった。一人の子が意見を述べたのに対し、他の児童が反論しかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
メタ「語句・語彙」意識を高める指導を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 庭に散ったこぶしの花 語句・語彙の指導というといつも思い出されることがある。アナウンサー時代、さる女流作家にインタビューした。彼女は、ことばの感覚を磨く上で父親の指導が大きかったとして、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力向上に必要な指導とは何か
対話力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と対話力 新学習指導要領では、説明的と文学的とを問わず、文章を読んで「自分の考えを形成」する際に、子どもたちが互いの読みを「交流」することを重視している。特に小学校では、「文章の内容と自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
認識の新たな地平を拓く討論力
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重点課題に浮上した討論・討議力の育成 新学習指導要領(国語科)で何と言っても目を引くのは、音声言語領域における討論の重視である。これまで誰もがその重要性を認めながら、あれこれの理由で敬遠してきた言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状の問題点 小学校五年生に、「夏の特別活動は山がよいか海がよいか」というテーマでグループ討論をしてもらった1。あらかじめ個々に意向を聞いておき、立場の異なる子どもを組み合わせて、「班で一つの結論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 真価が問われる国語科教育 教育課程の改訂にあたり、中央教育審議会は言語能力の育成を大きく打ち出した。そして、あらゆる教科で次のような「言語活動」を通じて、課題となっている思考力・判断力・表現力等を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いが出し合いに。だから、深め合いにならない 本稿では、「話し合い」を、最も一般的な「グループの話し合い」を念頭において論をすすめる。さて、今、話し合い活動の何が問題だろうか。この数年、各地の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を育てるアイデア
提言・読解力と表現力の関連性を考える
伝える音読で主体的読み手を育てる
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品を解釈する前に経験させよう 読解の手段として、物語文を読んで感想や解釈を交流させる学習をよく見かける。交流といったが、クラス討論にしろ、グループの話し合いにしろ、実態はほとんどが出し合いで、互…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る