詳細情報
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
書誌
国語教育
2010年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現機能のとらえ直しが必要 学習指導要領(国語科)の領域が、「表現」・「理解」に二分されていた頃、全国各地で、「豊かな表現力」を研究主題に掲げた取り組みが行われ、「自分の思いや考えをみんなの前で堂々と話せる子ども」といったキャッチフレーズがよく見られた。この当時、「表現力」は、材料を集め、整理し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
表現力の育成に向けて
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
着地点から「書く学力」の指導を見直す
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
原点PISAに立ち返れ―新評価の観点「表現力」とはPISAが求める読解表現力である
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」=「論理的思考力」である
国語教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
国語教育 2010年12月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「一冊のノート」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 1
音声言語力
実践国語研究 2007年5月号
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
教科を貫く国語力としての記述力の育成
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る