詳細情報
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」=「論理的思考力」である
書誌
国語教育
2010年12月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「表現」とは何か 表現とは何か。 それは、形のないものに、形を与えることである。 たとえば「喜び」「悲しみ」「感動」「勇気」「平和」などといった無形の概念を、映像で表現すれば映画となり、演技で表現すれば演劇となり、言葉で表現すれば文章となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
表現力の育成に向けて
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
着地点から「書く学力」の指導を見直す
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
原点PISAに立ち返れ―新評価の観点「表現力」とはPISAが求める読解表現力である
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
国語教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」=「論理的思考力」である
国語教育 2010年12月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 4
読解力
実践国語研究 2007年11月号
隠れ名作教材の研究と授業づくり
中学3年 語り合いの学級風土を生みだす教材と発問
道徳教育 2022年10月号
UD道徳のエキスパート
坂本哲彦先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る