詳細情報
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
着地点から「書く学力」の指導を見直す
書誌
国語教育
2010年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ、あらためて「表現力」育成なのか 今、なぜ「表現力」の育成は強調されるのか。私なりの立場から、三点に整理して述べることにする。 一 異なる感性・価値観・思想を持つ人々との共生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
表現力の育成に向けて
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
原点PISAに立ち返れ―新評価の観点「表現力」とはPISAが求める読解表現力である
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
国語教育 2010年12月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
「表現力」=「論理的思考力」である
国語教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
着地点から「書く学力」の指導を見直す
国語教育 2010年12月号
道徳授業の発問メカニズム
ねらい,内容に応じて多様かつ効果的に
道徳教育 2021年8月号
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
書くにあたって「相手を意識する」ということ
実践国語研究 2007年1月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る