関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 力をつける宿題の出し方
提言・力をつける宿題とは
学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
提言・力をつける宿題とは
力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題の本質 宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
提言・力をつける宿題とは
発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力とは 私が考えている言葉の力とは、XとYとを言葉で関係づける力である。このXとYとのそれぞれに(語句、文、段落、図、写真、映像、外側の知識、経験)などが入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
提言・力をつける宿題とは
追究的な要素を内包する宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 強制という意識を薄める手立て 宿題は、学校を離れてもなお学習することを教師に勧められることであるから、子どもの立場からすれば〈強制〉という気持ちを抱かされることは免れないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
提言・力をつける宿題とは
学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題あれこれ 「宿題」と言われて、まず思いつくものとしてどのような活動があるのか、その具体的な活動を国語の学習から挙げてみると「新出漢字の練習」「日記を書く」「全文視写」「言葉の意味調べ」「音読の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
宿題の点検のしかた
音読の宿題は、授業中に点検をする
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の宿題の点検は、授業中に行う。 これが、確実に子どもに力をつけるからだ。 一 音読は赤丸音読システムで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
宿題の点検のしかた
家庭で机に向かう習慣をつけるための宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題を何のために出すか 宿題を何のために出すのかは、教師によって様々である。私の基本的な考え方は、「宿題は家庭で机に向かう習慣をつけるために出す」である。ここ数年は、基本的に日記と漢字スキルのテス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
宿題の点検のしかた
思考をつなぐ宿題点検
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
見 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校教師は時間に追われている。授業の空きは生徒指導、放課後は部活動指導、帰宅後は教材研究。気付けば生徒の提出物が山積みになっている。宿題はそのときに点検しないと意味がない。だが、後回し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
「主体的・対話的で深い学び」を実現させる国語教師の学びとは
新しい授業を創造するために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 変わるのか・変わらないのか A先生は、国語科を担当している若い方である。日々の授業に一所懸命取り組んでいる。しかし、「今日の授業はよかった」という実感があることは少ない。「もっとよい指導ができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
集中することと継続すること
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大河ドラマと連続テレビ小説 大河ドラマと連続テレビ小説は、それぞれNHKを代表する番組の一つであり、新聞や雑誌によく取り上げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「無智にぞありたき」 『一言芳談』。「いちごんほうだん」と読む。法然上人をはじめとする高僧の言葉を集録したもので、編者は明らかではない。鎌倉時代後期に成立したと推定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の基本指導―音読の試み
文章を音読することの意義
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
改定常用漢字表 一九八一年の常用漢字表制定から三〇年という歳月が流れた。一九四六年に制定された当用漢字表は、漢字の使用を制限する性質がつよかった。それに対して、常用漢字表は、一般の社会生活における現代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を鍛えるノート指導
提言・ノートで「記述力」を鍛える
記述力を高める三つの学習活動
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことで記述力は伸びていく われわれはさまざまな文章を書く。 お世話になった方へ手紙を書く。勤務校へ行事の報告文を書く。校内新聞に教育にかかわる随想文を書く。教育実習生の授業に寸評を書く。留学を希望…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言前に自信をつけさせる技術とは
事前の準備が発表の力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
準備をすること 一八六三年にアメリカ合衆国のゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式でなされた演説がある。後に「ゲティスバーグ・アドレス」と呼ばれるようになる、この演説は、アメリカ合衆国だけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
継承すること・創造すること
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
存在を知ること この稿を執筆するにあたり、今一度改正された教育基本法の前文と第二条とを音読した。読者の皆様もすでにお読みになっているとは思うのだが、左に第二条の五だけを筆写する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
柔軟な発想で授業を構想する
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
柔軟に考える 古典の授業を組み立てていく場合、大きくわけると二つの方向性がある。 原文の学習に重点をおく場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
文学的文章読解を面白くするコツ
成功の鍵は入念な準備にある
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに すべては教材研究から始まる。 若い人たちにはそのように話している。若い人たちというのは、若手の国語教師や教職を志望している大学生のことである。指導には(理想的な、あるいは絶対的な)型があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
「伝統的な言語文化」をどう生かすか
文章に親しむ・古典世界に親しむ
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の目標は何か さる研究会で国語教育に関して話し合っていた折に、「古典指導では、授業の目標をどこにおくべきなのか」ということが話題となった。メンバーは、小学校・中学校・高等学校・大学の教員及び教育関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
二つの考え方 人前で発表をしたり、集団で討論をしたりするときの指導には、二つの大きな考え方がある。一つは「将来に向けての練習」という点を重視する考え方である。心構え、ルール、方法などの習得に主眼をおき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
記述する力が低下した五つの要因
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
記述する力は低下している 記述する力は低下しているのだろうか。 管見の限りでは、冒頭の問いに対する答えは、残念ながら「低下している」というのが偽りのないところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解から読書へ広げる工夫
提言・読解から読書へ広げる工夫
授業を基点として知の扉を開く
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
授業を起点とする 読者のみなさんに質問を一つ。次の人たちの共通点は何かおわかりだろうか。順序に特別な意味はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る