関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
言語活動例の開発 (第9回)
平成22年度「小学校国語B[4]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第9回)
再度、「国語科」の学力問題を考察すると
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 学力保障の説明責任・結果責任の構造の中で、誰が責任をもって教育するのか。それは、「義務教育は、こうした国家・社会の要請とともに、親が本来子を教育すべき義務を国として全うさせるために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第8回)
「国語科」をメタ認知してみると
社会科、理科等の基礎教科として機能しているか
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 国語科と社会科との連携には、例えば、「疑問に思った事などについて関係のある図書資料を探して読む能力」が、社会科の「地図や統計などの各種の基礎的資料を丹念に読み取る」能力の基礎・基本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第7回)
「国語科」をメタ認知してみると
他教科等の基礎教科として機能しているのか
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書」に拠ると、国語科を除き、算数、社会、理科は、設定通過率を下回ると考えられる問題が多い。その原因の一つに国語力(=言語能力として使用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第6回)
「三者」が連携する「授業びらき・授業づくり」
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「三者」とは、@「各学校」A「本人」B「保護者」である。「三者」が参画できる「授業びらき・授業づくり」には、教師は出会いの一週間で、子供たちの言動から、学級の一人一人の良さや価値を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第5回)
「各学校」「本人」「保護者」連携の指導過程の創意工夫
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―「A話すこと・聞くこと」を中心に― 一 国語科の学力保障の説明責任・結果責任を具体化するためには、@「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が参画できる「指導過程」が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第4回)
どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
「保護者」「本人」の「声」を聞こう!
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―いよいよ各論として― 一 @「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が、その「本人」の「評価と指導」や「学習成果と課題」等を「共有」することが基本である。特に、「保護者」の「声」(評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第3回)
どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
「各学校」「保護者」「本人」の意識のズレ・乖離
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―いよいよ各論として― 一 厳選された国語科の基礎・基本を全ての子供たち一人一人が習得するためには、@「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が、その「本人」の「評価と指導」を「共有…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第2回)
誰が「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「学力保障」と「五者の説明責任」。誰が・どのように、「学力保障の説明責任・結果責任」を担うのか。その実現には、少なくとも次の「五者の説明責任」を明確にする必要がある。それは、@「各…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障の説明責任・結果責任 (第1回)
なぜ、「学力保障の説明責任・結果責任」なのか
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 「学力保障の説明責任・結果責任」とは、「厳選された国語科の基礎・基本を全ての子どもたち一人ひとりに習得させなければなならい」(四月号の趣意書、江部満編集長)ことを実現するための国語科授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第12回)
従来の「Plan-Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ―総括編
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回は、本講座の最終回となる。そこでこの一年間を振り返り、全体を総括したい。最初に、「本講座」のねらいは、「各学校」が、従来の学習指導案と実践(「Plan―Do」)周辺で停止していた国語…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第11回)
「C読むこと」の領域の場合(その2)
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「C読むこと」の領域】(その2) 一 「小中学校教育課程実施状況調査報告書 小学校国語」(以下、「報告書」とする。)に拠れば、説明的な文章の調査結果は、文学的な文章と同様に、「おおむね良…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第10回)
「C読むこと」の領域の場合(その1)
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「C読むこと」の領域】(その1) 一 「小中学校教育課程実施状況調査報告書 小学校国語」(以下、「報告書」とする。)に拠れば、「C読むこと」は、「おおむね良好」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第9回)
「B書くこと」の領域の場合(その5)
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「B書くこと」の領域】(その5) 一 学校教育の緊急な課題は、国語科授業を拠点に、全ての教科や「総合的な学習の時間」で子供たち(学び手)の「ことばの力」を「豊かな人間性」や、「自ら学び自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第8回)
「B書くこと」の領域の場合(その4)
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「B書くこと」の領域】(その4) 一 書くことの指導に、「第1学年から第4学年までは年間105単位時間程度、第5学年及び第6学年までは年間70単位時間程度」配当された授業時数は、どのよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第7回)
「B書くこと」の領域の場合(その3)
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「B書くこと」の領域】(その3) 一「無答率10%を超えた問題」を踏まえると、書くことの授業改善には、子供たち(学び手)自身が書くことの有用観や書くことの意義を自覚できるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第6回)
「B書くこと」の領域の場合(その2)
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「B書くこと」の領域】(その2) 一 通過率が、39・3%(第5学年)、39・0%(第6学年)の背景にあるものは、単に「事象と感想、意見などとを区別して文章を書くこと」の能力だけか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第5回)
「B書くこと」の領域の場合(その1)
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「B書くこと」の領域】 一 「平成13年度 小中学校教育課程実施状況調査報告 書 小学校国語」(以下、「報告書」とする。)に拠れば、「おおむね良好」である。なぜ、良好なのか。しかし、重要…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第4回)
「A話すこと・聞くこと」の領域の場合(その3)単層的能力観から重層的能力観へ
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・A話すこと・聞くことの領域】 一 「1 細部にも注意して話題を正確に聞き取ること」(前号の続き)は成果と課題とがある。課題を克服するためには、相手意識と目的意識との「両者」を具体的に取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第3回)
学び手の「see」が具体化される国語科授業へ「A話すこと・聞くこと」の領域の場合−その2
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・A話すこと・聞くことの領域】 一 「A話すこと・聞くこと」領域で育成する「話す・聞く言語能力」とは、どのようなものか。文化審議会答申を受けとめながら、学び手の国語学力を「See」(「評価…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第2回)
「時代に求められる国語力」を視野に入れ、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・総論その二】 一 本講座のねらいは、4月号で述べたように、学び手の国語学力(註1)を「See」(「評価」)できる国語科を構想・展開することである。それは、20世紀型の国語科の枠組みを、「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る