関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
中学2年
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
主語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは、教科書の音読から 「先生について、読みます。」 指示 主語と述語 児童 主語と述語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
述語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
池田 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「述語語彙」のアングルから仕組む 述語は、思考力を発揮する際の必要条件である。述語を使うことなしに私たちは思考することができない。作品が求める読みを構成している要素に述語群がある。「述語語彙」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
修飾語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
村松 義之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校でも「文法」に苦手意識をもつ生徒は多い。中学校三年間を見通しても、折に触れて復習していく必要があるのも「文法」ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
熟語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
高野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
記憶には短期記憶と長期記憶があり、長期記憶の一つにエピソード記憶がある。いつどこで何をしたかという過去の自分の経験や出来事に関連しており意識して思い出すことができる。エピソード記憶には自分の経験や体験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
外来語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 外来語は文化である 言葉は文化である。 外来語も文化である。 したがって、 外来語の授業は、文化を授業する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
複合語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに すばらしい文章は、表現のすばらしさに気づかないほど自然に読める。しかし作者は情景が目に浮かぶよう、様々な工夫をしている。生徒が作者の「言葉の使い方の工夫」に気づく時、豊かに表現することや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
敬語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生がいらっしゃいました。」 「いらっしゃいました。」 「先生が来たと言ったのは、だれ。」 授業の翌日、廊下を歩いていると、教室からこんな声が聞こえてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
つなぎ言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つなぎ言葉の指導の現状 つなぎ言葉は、文と文や段落と段落の関係を明確にする補助的な言葉である。学習の手引きにあるつなぎ言葉の指導は、つなぎ言葉を使った短文作りや順接や逆接などの意味を問うものが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
こそあど言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
「こそあど言葉」には大きく二つの意味がある。一つは、話し手や聞き手と指す物との距離(あるいはどちらが占有しているか)によって、近い順から「これ」「それ」「あれ」、分からなければ「どれ」と表現するもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
丸ごとわかる 中学校・書くことの指導アイデア
2年/【創作文】感性を磨く創作単元「ハートランド」
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「創作文」指導のポイント ○ことばに慣れさせる ○そのことばをなぜ選んだのかを自覚させる 「創作」は一夜にしてならない。継続的に行うことは、様々なことばに慣れるという意味でも大切である。その一方…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
中学校
自己との対話と他者との対話の往還で構築する読みの学習
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 作品を読んでいく時に、個としてテクストと対峙する場面は、欠かすことができない。しかし、対峙するに向かえない子どもや、対峙した後の一歩を踏み出そうとする子どものいずれにも、「対話」を行うと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
どの子の学びも保障する!授業改善のポイントとアイデア―実例紹介 [読み書きが苦手な子も包み込む授業づくり]
【中学校】既習の学習方法と複数教材の設定
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読み書きが苦手な生徒にとって、「ひとりで」読んだり書いたりする状況は、負担感が大きく、必要な学習であると自覚していればそれだけに苦痛を感じていることは間違いない。もちろん、自力をつけさせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
授業者のスタンスの提示・習慣づけたいことの確認
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“古典教材”の単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言葉を壁と考えて、生徒が苦手意識を抱きやすい古典教材は、とくに楽しく興味を持って読ませたいし、そういった学習を心がけたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
自分の考えを生み出す“物語文”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文を読む場合、テクストとして教室の中で読み進めていく場合と、読書活動で個人的な活動として読む場合とでは、生徒の意識が違うことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
生徒が取り組みたかった創作活動
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作文を課題としたときに、得意に感じて取り組む生徒はそう多くはない。そこで、生徒が書くことについてどう苦手と感じているのか、どのような学習を望んでいるのかを知るために簡単な調査を行った。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 心が折れそうな時=支えてくれる“この箴言”
うららかな春はきびしい冬のあとからくる
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生という時期は、チョウの成長で言えば、「さなぎ」の時だと思います。幼虫時代にひたすら吸収したものを、さなぎという殻の中で、分解し再構成していきます。その過程は、本人にとって、決して楽なものではあり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第6回)
読書の扉
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
ふだんあまり図書室に縁のない生徒が本を読みたくなる時は、別段なんということもなくふと空いた時間の中であることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
提言 「海の命」との向き合いかた
表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る