関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教育人物誌 (第126回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
京野真樹教諭(秋田大学附属小学校)は、作品の一語一語にこだわりながら音読・身体表現を豊かにしていくという実践を行っている。今年六月の附属小公開研では、物語「火い火いたもれ」を使って一年生に音読・身体表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
  • 文章を吟味しリサーチしリライトする
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 吟味がないから説明的文章の授業はつまらない 子どもたちの「国語嫌い」が指摘されて久しい。かつては「好きな教科」の上位に入っていた国語が、近年では「嫌いな教科」の上位に入っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
  • 「読み」の授業研究会(読み研)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼質の高い国語力を身につけることは子どもたちの権利である すべての子どもに,確かで質の高い国語力を身につける権利があります。しかし,一人ひとりの教師の熱意と努力にもかかわらず,これまでそういう高い国語…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
  • 「読み」の授業研究会(読み研)
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 「読み」の授業研究会(読み研)は,子どもたちに豊かな「読む力」を育てるための指導方法を三十年間追究してきました。「言語能力」を育てる確かな指導の方法です。物語・小説,説明文…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会情報
  • 「読み」の授業研究会
  • 第32回 夏の大会 国語の授業で「深い学び」をどう表現していくか
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 「読み」の授業研究会(読み研)では、子どもたちに確かで豊かな「読む力」を育てるための指導方法を一貫して追究してきました。物語・小説・詩、説明文・論説文、そして古典を創造的に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
  • 「読み」の授業研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「読み」の授業研究会(読み研) 子どもたちに確かで豊かな「読む力」を育てるための指導方法を、一貫して追究してきました。物語・小説・詩、説明文・論説文、古典を創造的に読む力を育…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
  • 「読み」の授業研究会(読み研)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「読み」の授業研究会(読み研) 子どもたちに確かで質の高い国語力をつけていく授業を追究してきました。どういう力を育てていくのかという「教科内容」の解明、それを子どもにどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の考え方
  • どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 国語教師のためのChatGPT入門
  • 大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
  • 人口知能を使いこなす国語授業者に
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTを活用した国語の授業は,国語の授業づくりに衝撃を与えている。今までアイディアはあっても,実行するにはとても労力が多すぎて不可能だったことが,たちどころにできるようになったのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • @ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい いきなりですが,質問です。次の5つの俳句のうち,どの俳句がよく書けている俳句だと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • AChatGPTとどのように出会い,付き合うか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい どのような問いかけに対してもある程度の回答を瞬時に返してくるChatGPTの登場はあまりに衝撃的だった。そして子どもたちはすぐにこのツールに気付き,学校の中で使い始めるだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践改革会議
  • 第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第85回国語教育全国大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所から大学までの会員が互いに国語教育の実践について学び合う会です。本学会では実生活に生きる言葉の力を育むことを目指し,国語単元学習の開発と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本言語技術教育学会
  • 第31回栃木・ハイブリット大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 ☆第一部 提案授業 一〇:〇〇〜一〇:二五(二五分) 模擬授業一 「話すこと・聞くこと」領域,『聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る』(光村中三)授業者 渥美清孝(弟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 文芸教育研究協議会
  • 第56回文芸研全国研究大会(オンライン開催)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一日目・全体会の紹介 七月三十日(土)・三十一日(日)の二日間でオンラインにて開催されました。 一日目は,辻惠子文芸研委員長による大会挨拶で始まりました。辻委員長は,GIGAスクール構想や教育DXにお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 山元悦子『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』/三宮真智子『誤解の心理学―コミュニケーションのメタ認知』/茅野政徳編著『指導と評価を一体化する 小学校国語実践事例集』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』  対話的な学びが重視され,学校生活の様々な場面において話し合いを核とした実践が行われている。こうした対話的な学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 田近洵一『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』/松本修『文学の読みと交流のナラトロジー』/田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力』シリーズ
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』  田近洵一氏の『読み手を育てる』は,バルトやイーザーの〈読み〉の理論を咀嚼して,「読者論」を国語科教育実践に定位する。読み手の主体を大切にする「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 佐藤功『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』/伊藤弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』/竹柏会「心の花」編集部『心の花』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』  教科書に登場する人物の「クズ」な部分を丁寧に斬っていく書籍だ。主に,高校の教科書に載っている作品ばかりだが,その「語り口」は小中学校の先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 石井順治『「学び合う学び」が生まれるとき』/町田守弘編著『サブカル国語教育学―「楽しく,力のつく」境界線上の教材と授業』/温又柔『「国語」から旅立って』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
松永 和也
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『「学び合う学び」が生まれるとき』  「忘れられない授業がある」という語りから開かれるこの本は,二つの授業実践の紹介とその分析を中心に進みます。著者は佐藤学氏が掲げる「学びの共同体」と歩み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ