関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
小学2年/物語の出来事と解決法を可視化する
「お話のさくしゃになろう」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
小学2年/付箋を用いて文章の構成を可視化する
「楽しかったよ、二年生」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 1年間の思い出を振り返り、文章にまとめる教材である。ここで留意しておかねばならないのは、1年間の思い出を網羅するのではなく、心に残っている一つに題材を絞って書くということであ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
小学2年/他社との比較から人物像を可視化する
「スーホの白い馬」(光村)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 二年生の物語学習のまとめにふさわしい、多様な価値をもった教材と言える。まず、物語の外枠として「前書き」「結び」があり「由来話」の体をなしていることが特徴的である。次に、「設定…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
小学2年/スピ―チの導入と終末の要素を可視化する
「あったらいいな、こんなもの」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 教科書の大きなドラえもんのイラストが示すように、不思議で便利な道具をあれこれ考えるのは、子どもにとって魅力的な活動である。さらに、国語の視点からすると、誰も見たことがないもの…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
小学2年/心情の変容とその背景を可視化する
「お手紙」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
お手紙 どうして二人はしあわせな気もちに なったのかな POINT おそらく一読したときには「手紙をもらって幸せになったがまくんの話」と読み取る子どもが多いであろう。その読みを深めるために必要なの…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
小学2年/分類する活動から筆者の意図を可視化する
「どうぶつ園のじゅうい」(光村)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は「朝」「お昼」「夕方」という一日の流れを表す言葉が使われているため、時間の順序を意識して読むことが容易になっている。また「事例」+「理由」という文の構成が主に使われて…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
小学2年/ルーブリックで話し方の指標を可視化する
「大好きなもの、教えたい」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
大すきなもの、教えたい はっぴょうのじゅんび ・カードはいざというときに見る ・話し方のれんしゅう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
小学2年/活動の見通しと視点を可視化する
「こんなもの、見つけたよ」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
どんなメモを書けば、作文にやく立つのかな。 @知らせたいことをきめよう。 □ 見たこと □ 聞こえた音…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
小学2年/場面絵とキーワードから心情を可視化する
「スイミー」(光村)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
にげられたスイミーが、一ばんかんじたことはなんだろう。 スイミー およぎがはやいから まぐろより…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
小学2年/強調記号を使い分けて関係性を可視化する
「たんぽぽのちえ」(光村)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
かれてしまったように見えるたんぽぽには、どんなちえが、かくれているのかな? 黄色い きれいな 二、三日たつと…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
小学2年/「フロー」構造から物語の順序を可視化する
「ふきのとう」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
すっかりはるになるまで どんなことがあったのかな もうすっかりはるです 「さむかったね」 G 雪がとける…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
小学2年/学年交流会でやりたいおにごっこを説明しよう
「おにごっこ」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本単元は第一次・第二次・第三次で構成する。第一次では、「おにごっこ」の「遊び方」「その遊びをする理由」を自分の経験と結びつけて考えさせたり、教科書本文の内容を読み、説明文の書…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
小学2年/「すてきなところをつたえよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 第2学年教科書の最後の大きな単元である。友だちと過ごした一年間をふり返り,伝えることを決めて,手紙を書いて渡し,もらった手紙に返事を書くという流れで言語活動を進める。活動のゴールとして…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
小学2年/「楽しかったよ,二年生」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 2年生の一年間を振り返り,心に残った思い出を報告し合う教材である。様々な行事や学習,生活上の出来事があった一年間を振り返るという活動が,そのまま報告する素材集めにつながっている。また…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
小学2年/「おにごっこ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元後半には「本で調べた遊び方を説明しよう」という言語活動を位置づけている。そのために単元前半では,教材文「おにごっこ」の「遊び方」「その遊びをする理由」に視点を当…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学2年/「わたしはおねえさん」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本教材の中心人物である「すみれちゃん」は小学二年生の女の子。お姉さんらしく振る舞いたいという理想と,妹の行動に腹を立ててしまう現実との間で大きく気持ちが上下する姿に…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
小学2年/「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「馬のおもちゃの作り方」という読む活動と,「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という書く活動の組み合わせが,この単元の大きな特徴となっている。(1)まとまりごとに項目を立てて区切ること…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第7回)
小学2年/「お手紙」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本教材「お手紙」は2年生で学ぶ物語の代名詞とも言うべき,高い知名度と教材性をもった作品である。会話文が七割を占め,人物のやりとりが中心であることを生かし,様々な形態で音読する場面を設け…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第6回)
小学2年/「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 動物園の獣医の様々な仕事が,「朝」「お昼」「夕方」という一日の流れを表す言葉で紹介されている。これら一つ一つの仕事を「事例」+「理由」という文の構成を生かしながら,疑…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第5回)
小学2年/「ことばでみちあんない」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 道順を聞き,地図上を指でなぞりながらゴールを探すという活動には,迷路を解いているような面白さがある。また,話す側も思った通りに進まないため,どうすれば伝わるのか工夫せ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第4回)
小学2年/「あったらいいな,こんなもの」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 不思議で便利な道具をあれこれ考えるのは,子どもにとって魅力的な活動である。さらに,誰も見たことがないものを題材とすることは「相手に分かるように説明する」必要感を生み出すことになる。本単…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る