関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
  • 中学3年/「おくのほそ道」(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第1回)
  • 年度初めの授業開きスキル
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが楽しいと感じる活動をする (1)国語の授業 各学年の教科の中で一番授業時数の多いものが国語科です。低学年では週に九時間あります。それだけ言葉の力を伸ばすことが重視されているわけですが,子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第13回)
  • 漢字指導のあり方を考える(上)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「漢字」は読む力が大事 漢字と言えばほとんど反射的に「書き取り」という言葉が浮かんでくる。「漢字書き取り」という言葉を苦痛と味気なさを伴って思い起こす人も多いことだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その3
  • 「原理・原則」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考の「技」としての「原理・原則」の習得と活用 「考える国語」の思考活動の「技」として,これまで「用語」「方法」の習得・活用の重要性を述べてきた。そして,本号においては,これまでの「用語」「方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第12回)
  • 教材(作品・文章)に向き合う楽しさを実感させる学習課題・発問づくりを
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材(作品・文章)を捉え直し,読み直す学習へ 本連載の初回に,読むことにおける主体的・対話的で深い学びを「教材文にあることば・表現を手がかりに,作品・文章の内容に深く,多角的に入り込み,作品世界…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第12回)
  • 中学3年/Jポップと比較して読む
  • 3月/読むこと 【教材】「レモン哀歌」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「智恵子抄」に収められた「レモン哀歌」は,作者・高村光太郎の妻である智恵子が息を引き取る瞬間を描き,広く世間に知られている詩の一つである。同じく「愛する者の死・喪失」をモチーフに…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第12回)
  • 国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業記録通信とは 授業記録通信とは,授業後に教師が授業記録を書き,それを学級通信として子どもに配付するものである。私は国語の授業でしっかり準備をしたものに関しては,授業記録を書き,そしてそれを子どもに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その2
  • 「方法」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考の「技」としての「方法」の習得 先月号の「『用語』の習得・活用」の中で,「要点」の定義を習得することの例を挙げて,思考活動や表現活動における「技」としての「用語」の習得の重要性を説明してきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第11回)
  • 中学3年/登場人物同士の関係に注目して読む
  • 2月/読むこと,書く事 【教材】「坊っちゃん」(三省堂)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 夏目漱石の「坊っちゃん」の冒頭部分である。主人公の坊ちゃんは破天荒な人物として描かれ,近代文学であっても中学生にとって親しみやすい内容である。言葉や文化が現在と異なるため難解な側…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第11回)
  • 子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科短時間学習の必要性 本原稿執筆時(2020年11月8日)現在,新型コロナウイルスの拡大は留まるところを知らず,収束の気配は見せていない。学校教育においては,6月の学校再開から再びの臨時休校こそ今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
  • 「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
  • 「用語」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的な思考のための「用語」の習得を… 国語以外の学習においては「用語」を知ることは,学習の基本とされている。それぞれの教科にはその教科の用語が存在し,その用語を共通理解することで,論理的に思考す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第10回)
  • 中学3年/反例を考えることで,文章を批判的に読む
  • 1月/読むこと 【教材】「何のために「働く」のか」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「働くこと」の意味についての筆者の考えを述べた評論文である。抽象的な事柄について,説得力を持たせながら論を進めていく方法を学ぶことのできる題材である。その構成や具体例の選び方,反…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
  • 言葉がけ
  • 子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
  • 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2
  • 説明的文章における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 先月号に続いて,今回は説明的文章における「読みの技術となる「10の観点」についてその内容を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第9回)
  • 語りの構造の特徴を踏まえて読み深める「少年の日の思い出」(各社1年)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語りの構造の複雑さ 「少年の日の思い出」は,語り手である「わたし」が「客」とわたしの書斎で語り合う前段の場面と,客が(「僕」となって)自身の過去を回想して語る後段の部分とで構成される,(整ってはい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第9回)
  • 中学3年/構成や表現の差異による印象や解釈の違いに注目して読む
  • 12月/読むこと 【教材】「初恋」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「初恋」は文語定型詩である。文語詩というだけで生徒たちは,難しい,堅苦しいと感じがちである。しかし,七五調のリズムは心地よく,「初恋」というテーマも生徒にとって身近なものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第9回)
  • 話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「実質的な」聞く指導で聞き手を育てる 今号は「話すこと・聞くこと」の指導について述べていきたい。話す・聞く指導における原則は,「聞き手を育てること」である。対話や話し合いは聞き手がしっかり聞いていてこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
  • 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1
  • 文学作品・詩における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 本連載第7回における,「読みの力をつける」の続きとして,本号においては,(3)の「読みの技術となる『10の観点』を習得・活用することを目指す」読みについて,文学作…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第8回)
  • 語り手である主人公「私」のあり方を読む「故郷」(各社三年)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「基本的な学習課題」としての主人公の変容 文学作品における登場人物,とりわけ主人公は様々な人,事と遭遇して某かの変容を遂げる。読者はその変容のあり方や原因,要因を捉えることで,人間や社会について深…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第8回)
  • 中学3年/キーワードを見極め,筆者の主張を読む
  • 11月/読むこと 【教材】「情報社会を生きる―メディア・リテラシー」(三省堂)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 生徒たちは,公的なものだけでなく,SNSなど個人が発信するものも含め,膨大な量の情報の中を生きている。しかし,自分の意見とは異なるものや興味がないものに全く触れずに生きていくこと…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第8回)
  • 書くことの指導(2)
  • 日記指導で書くことの「質」を高める!
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く「質」を高めていく日記指導について 先月号に続き,書くことの指導について考えていきたい。先月号では,書くことの指導において,子どもが書くことに慣れ,書くことに対して苦手意識がなくなっていけばよいこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ