関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 文学の教材研究に「深さ」を生む五つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 文学の授業でどのような読者を育てるか 文学の教材研究に「深さ」を生むためには,「教材論」「学習過程論」のどちらにも目配りが必要だ。そうでなければ「教材研究」にはならない。教材とするテクストを前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 説明文の教材研究に「深さ」を生む二つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの側からの学びを立ち上げる説明的文章の教材研究 説明的文章は,書き手が,論理的な認識の方法で,対象である人間や人間を取り巻く様々な事象の本質や問題をとらえ,論理的言語によって,認識の過程や結果を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • あなたの知らない教材研究 文学編
  • 中学校3年/故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
  • 「青白きインテリ」内省の語り
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 「故郷」は一九二一年に発表された。語り手「私」が二〇年ぶりに帰郷し,故郷や故郷の人々の変貌に心を痛める物語である。まず押さえるべき内容は四つある。一つ目は故…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • 【特別付録】もっと深い教材研究のための文献ガイド
書誌
国語教育 2023年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 ずうっと,ずっと,大すきだよ Hans Wilhelm 『I'll Always Love You…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 中学校/1人1台端末の特徴やできることを知り,「扱い方」を考えさせる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
1人1台端末を活用してできることは多岐にわたる。将来的にはその端末を生徒自身が考えて,学習活動に合った活用の仕方や,1人1台端末以外との組み合わせができるようにしていきたい。そのために「1人1台端末の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 3年
  • 集大成に向けての学習調整を!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学校三年生にとっての新年度は,進路選択に向けての前向きな気持ちと多少の不安,新しいクラスが始まる緊張感と高揚感など,この時期特有の雰囲気がある。この雰囲気を生かして,「これまでの学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 3年
  • 自己紹介「私はこの詩をこう読みました」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 最上級生に進級した生徒達は(学校規模にもよるが)新しいクラスとなり新しい友達との出会いがある。その一方で一,二年生の四月とは異なり,お互いが相手を全く知らない状態であることは少なく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 国語教師の必携ツール&アイテム
  • 中学校
  • 主体的な学びを喚起
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒の主体的な学びを喚起するものを選ぶ。主体的な学びを喚起するには,学習者の興味や知的好奇心を刺激することの他に,学習者が「やればできそうだ」と思えるような具体的な支援をすることが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教材研究
  • 中学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
達富 悠介
ジャンル
国語
本文抜粋
033 「逆向き設計」論に基づく 単元設計テンプレート 単元を通して理解を深めるカリキュラムを設計するために,京都大学大学院教育学研究科E.FORUMにて開発された「『逆向き設計』論に基づく単元設計テ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 導入
  • 中学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
037 初発の感想集 単元の導入,とりわけ文学的な文章や説明的な文章を教材として扱うとき,「初発の感想」(初読の感想)を生徒に書かせることがあると思う。書いたあとは,グループで感想を交流し,クラス全体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 話合い
  • 中学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐々木 来望
ジャンル
国語
本文抜粋
042 シークレットミッションカード シークレットミッションカード(右下図)には,「(司会者として)話合いが止まらないように進行せよ!」「仲間の意見のよい点を褒めよ!」「発言が少ない人に話を振れ!」「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ