関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [交流]主体的な交流を生む目的の明確化
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の考えや立場を明確にする言語活動を位置づける  自分なりの「答え」や「立場」を明確にすることで,全員が交流に参加できる。理由や根拠を考えながら学習に参加できるような言語活動を位置づけることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [ICT・アイテム活用]ICTで“つながる”文学の学び
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゆるやかにつながる  ICTを活用することで,他者が入力した情報を瞬時に共有することができる。これにより,必要に応じて友達の考えを確認しながら,自分の学びを進めることができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [たぬきの糸車](光村図書・1年)交流環境からアプローチ
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「たぬきの糸車」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 たぬきの糸車は,教科書に長年掲載されている作品である。数多くの実践が積み重ねられているが,「おかみさんとたぬきの温かな心の交…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • ICTを活用した国語授業アイデア2021
  • 小学校
  • 【話すこと・聞くこと】パワーポイントでスピーチ活動をより楽しく,より充実!
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント スピーチの学習にプレゼンテーションソフトを使うと,子どもの関心や意欲が高まるだけでなく,思考や表現の幅が広がります。本実践では,プレゼンテーションソフトの一つであるパワーポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • ICTを活用した国語授業アイデア2021
  • 小学校
  • 【書くこと】良いこといっぱい ICTを活用した紹介文作成
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント 平成二九年告示の小学校学習指導要領 国語編 各学年の内容において,「書くこと」は,〔思考力,判断力,表現力等〕の中に位置づけられている。私は,「書くこと」において,ICTを用いて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • ICTを活用した国語授業アイデア2021
  • 小学校
  • 【読むこと】「問いベース」の読みを深める授業
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
石井 潤平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント 本校にはChromebookが配備されていて,児童一人ずつにGoogleアカウントが付与されている。Google Classroomを中心として,授業や学級活動を展開しているとこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
  • 小学校
  • ドキドキサイコロ
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 作文というと,嫌な顔をする子どもたちをなんとかしたいですよね。 今回は,「楽しんで書いてくれるようなアイテム」(意欲面)と,「今の文章よりもいい文章にしようと思うアイテム」(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
  • 小学校
  • 作文の工夫ダービー
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 二つ目は,「作文の工夫ダービー」です。 これは,「作文の工夫」を意識させて書かせるためのアイテムです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
  • 小学校
  • おおきいみかん/構成(組み立て)メモ/推敲メモ/用紙は,三種類
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
関田 聖和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 「おおきいみかん」 私が二十三歳のときに教わったプチ呪文のようなものです。当時のものから少しバージョンアップしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書く」を習慣づける ノート指導術
  • 小学校
  • どの子どもも「書く」力をつけるためには「ノート」で成功体験
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼ノート指導のポイント 「先生,今日の授業楽しかったなぁー。」 「次の時間もこの続きしたい!」 授業後,このようにつぶやく時の子どもの表情は輝いています。ただしこの表情は,楽しい授業,できるようになっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 小学校
  • 【1年】分かる! 簡単! 楽しい! と言える授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 初めての教科書 某教科書会社で教科書づくりに携わり,引退された方と,1年生の教科書について話したことがあります…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 小学校
  • 【低学年】国語との最初の出合いの場面で外せない9つのこと
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3つの前提,3つの要素,3つの留意点 授業開き,それは学びのファーストコンタクト。達人にはほど遠く,絶対成功なんて口が裂けても言えないけれど,国語と出合う最初の場面で外せないことは確かにある。それ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【教材研究】研究授業成功のための土台づくりとして
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  国語の教材研究は,まずはどんなことから取り組むとよいでしょうか。  A 教材を何度も繰り返し読み,気付きを書き込んでいきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【指導案作成】「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連」を具体的に書く
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案の基本は,「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連(指導観)」の三つである。指導案にはこの他に,単元目標,単元計画,評価基準,本時のねらいと展開等を書くが,先の三つが書ければ,他の項目はほぼ書け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【学習課題・発問】付けたい力と言語活動を明確に
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  単元の学習課題の設定に向けて,考えておかなければならないことは何でしょうか?  A 単元で付けたい力と言語活動をはっきりさせましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【話し合い・グループ学習】教師の意図・目的をはっきりさせよう
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  話し合いで発表する子どもが偏ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?  A ノート作業で考えを文章にし,意図的に指名します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【記録・振り返り・研究協議会】研究協議は授業と同じ!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  研究授業の何を記録すればいいのか分かりません。教師と子どもの発言をすべて書くのでしょうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
  • 小学校
  • 【入門期】楽しくあきさせないための工夫あれこれ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
平井 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 平仮名マンションを建てよう 入学したての子ども達は、学校に入るとすぐに勉強が始まると思っている。だが、実際には、挨拶や返事・ロッカーの使い方や靴の出し入れの仕方など、生活面での学習が多い。せっかく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
  • 小学校
  • 【低学年】一年間が楽しみになる授業開きを
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
田中 聖吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きでスタートダッシュ 一年間のスタートの四月。子ども達も、これから始まる一年間に大きな期待を抱き、やる気にあふれる時期です。だからこそ、どの子どもも「授業が楽しみ」「クラスのみんなともっと学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【音読・群読】教科書でできる楽しい音読ネタ集と群読
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書を楽しく読んで力もつける音読ネタ集 @速音読 速音読とは、指定された範囲を、できるだけ速く読む音読です。普通の音読と比べ集中力が向上し脳も活性化します。苦手な子も読む速さを記録することで成長…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ