関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 6年
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
古屋 公彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習と公民的資質  六年の社会科学習は、歴史、政治、国際理解が主題となっている。この三つの主題の学習を通して社会科の目標である「公民的資質の基礎」を子どもたちに育成していくことになる。「公民的…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 6年
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
月岡 正明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 21世紀を迎え、国際社会において日本の果たすべき役割は、ますます重要なものになっている。また、資源の多くを海外の国に頼り、加工貿易で成り立っているわが国には、海外の国々と協調しながら歩…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 6年
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
池田 操
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「日本国憲法」 日本の最高法規である「日本国憲法」について是非子どもに印象づけたい。 そこで、以下のような取り組みを考えてみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 6年
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
沈香を使う  「沈香(じんこう)も焚かず、屁もひらず」=沈香を焚けばよい香りがするが、屁の臭いは不快だ。そこから、このことわざは「よいこともしなければ悪いこともしない、平々凡々であること」という意味に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 6年
  • 人物の働き
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
藤澤 國治
ジャンル
社会
本文抜粋
T 社会的事象への関心・意欲・態度 国立教育政策研究所の評価規準、評価方法等の中間整理を読むと、社会的事象への関心・意欲・態度では、「我が国の歴史上の主な事象にかかわる人物の働きや…意欲的に調べ、考…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 6年
  • 文化遺産
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化遺産の合い言葉? 「シイ、タブ、カシ」「シイ、タブ、カシ」「シイ、タブ、カシ」「はい、もう一度…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 6年
  • 歴史的背景
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
浅野 正道
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領第六学年の内容(1)に、「自分たちの生活の歴史的背景」について「理解と関心を深めるようにする。」旨が記されている。そして、「今日の自分たちの生活は、長い間の我が国の歴史や先人た…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 6年
  • 先人の働き
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
豊福 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何≠どう&]価するか 評価規準を作成するためには、まず何を評価するのかを明確にする必要がある。本校では、下図のように社会科で「育てたい資質・能力」の構造を分析し、「4つの技能」→「社会的思考…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 6年
  • 政治の働き
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
評価規準を考える際、そのおおもととなる学習指導要領の目標並びに内容、内容の取扱いの吟味が必要である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 小学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 6年
  • 世界の中の日本の役割
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
社会
本文抜粋
評価規準を開発するヒントその1 @学習指導要領の目標や内容を検討する。 A指導要録の教科、学年の「評価の観点及びその趣旨」及び国立教育政策研究所「中間まとめ」を検討する。B@、Aを通して評価規準を具体…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
  • 民主主義は最高の社会制度である
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義とはなにか。家庭や学級や学校で、地域社会や職場でどういう生き方をすることが民主主義に適うのか。企業や自治体など公私の団体を、そして、なにより、国家をどう運営していくのが民主主義なのか。他に、ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
  • 私たち
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科の学習用語の理解を明確にするために
  • 地理的事象理解で“一番大事な地理用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的事象とは何だろうか。社会科学習の中で、社会事象が次のような用語と関わっている場合に、地理的事象と言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科の学習用語の理解を明確にするために
  • 歴史的事象理解で“一番大事な歴史用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史用語としての「追体験」 「歴史的事象を理解するうえで大事な歴史用語とは」と問われれば、小学校中学年では「時間的距離感」「今昔の相違」「始原」、高学年では「変遷(移り変わり)」「因果関係」、中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科の学習用語の理解を明確にするために
  • 公民的事象理解で“一番大事な公民用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 用語「公民」 来年度から使用されることになっている、中学校社会科公民的分野の教科書に目を通してみた。用語「公民」は、どのように記述されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • まちがいやすい難語句の指導
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 干拓と埋め立て 干拓は、遠浅で海底の土が肥えているところを堤防で区切り、潮の満ち干を利用して水をぬき、干して土地を造成する。できた土地は主として田んぼにし、農林水産省が管轄している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 最新研究による“学習用語のニュー解釈”
  • 日本列島
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
松本 泉
ジャンル
社会
本文抜粋
ユーラシア大陸の東端、四方を海に囲まれた島国、日本列島。そこに展開された日本の歴史は大陸の国々の歴史とは異なった地政学上の特徴がある。歴史の舞台としての日本列島≠どう解釈するか。三人の著作から紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 最新研究による“学習用語のニュー解釈”
  • 鎖国
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「鎖国」は悲劇か かつて和辻哲郎は、日本の鎖国によって、ヨーロッパ的な合理性・科学性への道が絶たれてしまったことを嘆き、それを「日本の悲劇」と呼んだ(1)。これがその後の鎖国のひとつの古典的解釈と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 最新研究による“学習用語のニュー解釈”
  • 縄文時代
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
津川 威智夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の住んでいる秋田県の横手盆地は、冬になると平地でも積雪が一メートルを越える。 我々の先祖はなぜ、冬の四ヶ月以上も雪に閉ざされる厳しい自然条件のこの地に住むようになったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ