関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第7回)
  • 概念探究過程の単元・本時設計
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
連載(3)で「構造的知識の学習」を論じ、連載(6)で構造的知識で示された社会認識内容のカリキュラム上への位置づけを論じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第5回)
  • 合理的意志決定
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
人はたまには、損になることは分かっていても決断することがある。また、感情に流されての価値判断もある。個人的判断の場合は、複雑な背景を反映しての判断になる。多彩な根拠による判断が存在するから、多様性豊か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第4回)
  • 社会科授業における探究過程
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
前回述べたように、構造的知識における説明的知識、概念的知識が、社会科において育成する中核的知識である。これらの知識を子どもが習得していけば、社会科学習のねらいは達成できたことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第3回)
  • 構造的知識の学習
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
 学習内容には構造が不可欠である。構造のない学習は、断片的知識の詰め込みへ走りがちである。 社会科が長く、知識の詰め込み教科と言われ続けてきたのは、知識の構造を明示できなかったからである。構造を持た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第2回)
  • 社会科授業で育てる子ども
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で育てる子ども像と総合的学習で育てる子ども像は、明確に違うべきである。 教育課程は、各教科、特設道徳、特別活動、総合的学習の四領域から構成されている。したがって、これらの四領域の教育活動を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第26回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育に熱心に取り組んでいる先生は、私の周りにも沢山おられる。そこで、次の条件をあげ、登場していただくことにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第1回)
  • 社会科固有の授業理論を語ろう
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 体験の豊かな子どもは、社会科の問題を具体的に考えることができる。 A 問題を中心とした社会事象の空間的、過去・未来の時系列的ネットワークの育成を図れば、科学的社会認識形成ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点1 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 指導計画と授業デザイン
  • 「生きる力,社会的な見方・考え方,主体的な学び」を鍵概念として設計
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題の設計は,社会科の授業計画,授業デザインを構築する際の中核である。本稿では,中教審答申等の内容を組み込んだ学習課題,社会的な見方・考え方と学習課題,主体的な学びと学習課題の三点について論じる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点1 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)に結びつける学習課題の工夫点
  • アクティブ・ラーニングと知識の科学化を結ぶ
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審答申(以後、答申)のポイントは、「アクティブ・ラーニングと知識の科学化」を結びつける方向性を示したことである。この視点から学習課題の設計について、三点述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
  • 育てる子ども像と認識内容の確立
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業デザインを明確に描くためには、育てる子ども像、認識内容の確立、認識内容を柱とした授業設計、の三点が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
  • 育てる子ども像から認識内容・評価のフレームワークを構築
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で育てる子ども像(最終ゴールをどう考えるか)を明確に示し、その目標に到達できるフレームワークを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 懸案事項への大胆な挑戦
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領改訂毎に懸案とされながらも、実現できなかった事項がある。次期改訂では次の三点について、画期的な進展を示してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
唐木 清志・岩田 一彦・栗原 久・鈴木 健二・乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
永田氏の原稿を読みながら、社会科における「単元」の重要性について改めて考えた。問1→問2→問3……と続く一種のストーリーは、単元の構造そのものである。重要語句を問う一問一答式のテスト問題であれば、スト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会が見えてくる窓―フォーカス点はここだ!
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会を見るためには、一人ひとりが自分の体験と結びつけた情報で作りあげた概念装置が必要である。それが社会を見る目、社会が見えてくる窓となる。概念装置は、部品を組み立てたものであり、その装置の働きは、部品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 教材研究力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
教材研究が適切に行われているか否かの判断視点を、空間軸、時間軸、社会軸の三点を設定して、具体的事例を検討していこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 商業学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「商業」とは、財やサービスの交易や販売に携わる職業のことを指している。本稿では、最初に「殿堂入り社会科指導案」に関わる論文リストを示し、次いで、何故それらが選ばれたのかを述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第19回)
  • 環境・防災問題を考える
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会における論争問題は、社会が分かる第一歩である。ここでは「環境・安全に関わる写真」を私の写真館から抽出する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“ロシア革命”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ロシア革命(一九一七年)は、人類発達史の必然としての出現であった。その理想社会がなぜ崩壊していったのかは、人間社会を理解していく際の重要な示唆を与えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】用語、表現活動・結果の吟味
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本提案の意味とそれに対する岩田のコメントを二点について述べる。 一 用語の分析・検討 体験は言語化されて初めて経験として蓄積されていく。その意味で「体験活動と言語活動を両輪として」の本提案は、社会科授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 岩田一彦先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
次の5問題の中から一つを選び、調べてまとめよう。  1 もしお金がなかったならば、私たちの生活はどのようになるのでしょう。なぜ、紙に印刷された数字で物が買えるのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ