関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 『地球社会時代に「生きる力」を育てる』(西村公孝著)
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
本書は、著者の一八年間にわたる学校での実践を踏まえて、教員養成系大学および、現職派遣を中心とする大学院での社会系教科(生活科、社会科、地理歴史科、公民科)および新設の総合的学習を主な対象として、「発信…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『意思決定の力がつく問題解決学習』(波巌著)
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決学習にこだわり続けている優れた実践家、理論家である波巌氏(筑波大学附属小学校)が、『子どもとつくる問題解決学習』『発信型の新しい問題解決学習』に引き続いて本書を刊行された。そこに貫いている波氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『社会科 重要用語300の基礎知識』(森分孝治・片上宗二編)
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
「重要用語300」のシリーズとしては、二〇年ぶりの刊行である。旧版になじんできた評者にとっては、それへのある種のなつかしさも覚えるが、本書の刊行までの間の社会科をめぐる状況は、まさに波瀾に富んだもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『総合的学習の基本能力をつける「学び方カード」実物集』(北俊夫編著)
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、書名がすごい。総合的学習の登場で学力問題がいろいろいわれているが、本書の「学び方カード」を使えば、基本能力がつくようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『未来をともに拓く人間を軸とした社会科の構築』(渋澤文隆監修・香川県中学校社会科研究会著)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
本書は、香川県中学校社会科部会が、「未来をともに拓く生徒の育成│共感から行動へ│」の研究課題に関する成果を、今後のわが国の社会科のあり方として、全国に問いかけたものである。内容は六章から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『歴史ファンのための面白雑学Q辞典』(米田稔著)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
社会
本文抜粋
選りすぐりの「面白雑学クイズ」一七六問で構成された、とっておきのネタ本である。小・中学校の先生方が授業を構想する際に大いに役立つだろうし、学級文庫に常備しておけば、生徒が喜んで読むに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『ポートフォリオ評価法入門』(高浦勝義著)
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
従来の評価は、一般的には、子どもにとっても、教師にとっても「外側」にある到達基準に照らしての「評定」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『知的追求・向山型社会科授業』(向山洋一著)
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
待望の『第一期・向山洋一全集』が出た。全15巻。教え方のプロ向山洋一の全集である。 本書は、その中の第7巻だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『これが“21世紀の学力”だ!―メディアリテラシーの提言』(市川 克美著)
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化社会は「情報」の扱い方にたけた強力な市民を生み出す可能性を秘めているが、同時に、「情報」を扱う能力の有無が、人々の間に新たな格差をもたらす危険性もある。それゆえに、公教育における情報活用能力の育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第1回)
  • 格差社会の歴史的展開と行方
  • トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
“格差拡大社会”がマスコミでしばしば取り上げられ、社会の不安定化の重要要因になっている。この現象はグローバルな問題として認識され、トマ・ピケティの『21世紀の資本』をベストセラーにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第6回)
  • 政策編
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“政策編”である。生産―流通―消費、国際化、環境、空間軸、時間軸に関わる政策を取り上げ、まとめとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第5回)
  • 環境編
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“環境編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第4回)
  • 国際化編
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“国際化編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第3回)
  • 消費編
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“消費編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第2回)
  • 流通編
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“流通編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第1回)
  • 生産編
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである。 第一問では、「コスト」認識を扱う。生産の場では、コスト削減が最大の課題であり、この戦いに負けた企業は廃業に至る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第135回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介の基準として、基礎・基本を踏まえて、原因・結果の関係あるいは未来予測≠大切にした授業を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第12回)
  • 税制と生活
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
税制が私たちの生活を規定している。それにもかかわらず、税制を社会科教育で取り上げることは弱い。税の大切さの教育、納税意識の育成には着目して教材化がなされてきた。しかし、税制が経済をどのように規定し、私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第11回)
  • 経済の国際化による視点転換
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ合衆国の証券会社リーマン・ブラザーズ社の経営破綻は、世界の金融システムに激震をもたらした。世界各国の株式市場において株価の暴落がおこり、アメリカはドル安に見舞われている。この状況は、世界の金融…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ