関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
  • 基礎基本を踏まえた発展的学習
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎基本なしの発展的学習はあり得ない。私の仕事の諸場面では、理解不足の地名に出会うと地図帳を引く、歴史的事項の場合は年表を見る、といった基礎基本を踏まえてはじめて仕事が前進する。しかし子どもの学習が基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の複線化」と発展的学習 「学習の複線化」とは、学習(授業)を構成するあらゆる要素について、複数の存在のなかから子ども自身が自らの問題意識や興味・関心などにもとづいて選択しながら、自分の学習活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 絶対評価の導入と発展的学習の評価法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は絶対評価の導入≠ニ発展的な学習の評価法をどういう方向で考えていけばよいのか、を社会科の具体例を挙げて述べることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学地理でどんな発展的教材を準備するか
  • 世界と日本の地域構成
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
七木田 俊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領における取扱い  「世界と日本の地域構成」は、中項目「ア 世界の地域構成」と「イ 日本の地域構成」で構成されている。これは、従前幾つかの項目に分散していた学習内容を集約し、再構成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学地理でどんな発展的教材を準備するか
  • 地域の規模に応じた調査
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
加藤 有悟
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「流域」の魅力  流域は、水によって結び付いた環境条件を共有する一つの単位であり、経済的、文化的にも深くつながっている。さらに、上流部から下流部まで多彩な特色を持った地域によって構成されている。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学地理でどんな発展的教材を準備するか
  • 世界と比べて見た日本
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
樫村 弘一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本論好きな日本人  日本人ほど、自国論が好きな国民はいないと言われる。実際、日本人は諸外国と日本を比較するのが好きであり、比較するだけのテレビ番組が人気長寿番組となるほどである。外圧に弱いとこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
澤登 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
主たる教材である教科書のタイプ  今年度から学習指導要領の改訂に伴って、歴史教科書各会社は、今回改訂の指導要領に準拠した新しい教科書を発行した。新指導要領において、中学校歴史的分野では、歴史学習の導入…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 古代までの日本
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
大木 敏道
ジャンル
社会
本文抜粋
「古代までの日本」では三つの視点から発展的教材を紹介したい。  1 研究者のエピソード  歴史を研究している人間の姿をエピソードで紹介していきたい。そして、「夢を持ち本気になれば道は開けてくる」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発展教材として何を取り上げるか  中世に現れた代表的な存在「武士」。 確かに成立期の武士は、「支配階級に仕える存在」だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「近世の日本」は、『中学校学習指導要領』では5つの内容に分けられている。大阪書籍や東京書籍の教科書はそれを3つの単元に分けている。例えば、大阪書籍では「1中世から近世へ」「2江戸幕府の成立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  新しい学習指導要領に基づく教育が完全実施されるようになってから「発展的学習」ということが話題になり始めた。学習指導要領に示されている各教科の内容は、いずれの学校でも取り扱わなくてはな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学公民でどんな発展的教材を準備するか
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岡本 順
ジャンル
社会
本文抜粋
《「他者とかかわり、よりよい社会を構想する能力」の育成をめざす》 一 「生きる力」をどうとらえるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学公民でどんな発展的教材を準備するか
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
鵜木 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書を基礎基本とした授業 中学校公民でどんな発展的学習を準備すればよいだろうか。一方で、重視されている基礎基本と発展的学習の相違をどのようにつければよいだろうか。後者について、私は、基礎基本的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ