詳細情報
数学教育の情報化を目指して (第1回)
出発点としての「教育の情報化」
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育
2001年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 2005年に向けて,学校でのコンピュータ・ネットワーク利用が大きく変わる。私たちは,そのための事業の一部を実施している。その様子やそこで感じることをご報告するとともに,いろいろなご意見をいただき,反映したい。それが今回の連載の趣旨である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育の情報化を目指して 12
次のステップに向けて
数学教育 2002年3月号
数学教育の情報化を目指して 11
動的な見方による教科書の内容の拡充
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2002年2月号
数学教育の情報化を目指して 10
川崎市での研究授業
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2002年1月号
数学教育の情報化を目指して 9
ウィルス事件
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年12月号
数学教育の情報化を目指して 8
多くの方に使っていただくことの重要性
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育の情報化を目指して 1
出発点としての「教育の情報化」
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年4月号
「いじめっ子」をどう説得するか
「事実」を明らかにすることから
心を育てる学級経営 2000年5月号
07 【授業最前線】学びのゴールを意識する!学習計画と授業展開モデル …
6年【我が国の歴史上の主な事象(武士による政治のはじまり)】自己決定を大切にした子ども主体の授業づくり
社会科教育 2024年9月号
提言
運動が苦手な子どもの指導には三つの点から考える
楽しい体育の授業 2017年1月号
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
テープの折り目と二等辺三角形
数学教育 2005年3月号
一覧を見る