関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
新元号の発表写真―昭和から平成に
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
歴史クイズ本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズとは 「クイズ」とは「知的な遊びの文化」であると考えた。歴史事象を「遊び感覚」で出題することによって、歴史に興味を持ち、歴史好きになる子を沢山輩出したいものである。こと「歴史」というとやれ人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
問題別授業―“衣の歴史”調べ学習
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 十二単についての課題 (1)百人一首、小野小町の絵柄 子ども達に次のような百人一首の絵柄を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
問題別授業―“食の歴史”調べ学習
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史のセンスを磨く生活素材を生かそう 現在の中学校、高等学校の学習指導要領では、歴史的見方、考え方が重視され、通史学習と並んで大きな学習の柱になっているのだが、教室で果たしてどのような取り組みがなされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
問題別授業―“住の歴史”調べ学習
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 茅葺き民家 まずは、次の写真を見せて問いたい。 (発問)この植物を材料としてつくられるものは、何でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史の舞台”を体験する授業
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の舞台を体験する授業≠ニは、日本の歴史と自分とのつながりが分かるということだ。 それは向山型社会の中にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
桃木 至朗
ジャンル
社会
本文抜粋
高校世界史の未履修問題の背景には、暗記事項が多すぎて生徒が覚えきれない、教育内容の変化が激しすぎて現場で多数をしめる年配の教員には教えられない、の二点があると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
教科書に“世界遺産”をプラスする授業
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界遺産ってなに? 世界遺産の学習の導入に、絶対お勧めなのが、教育ポータルサイトTOSSランド(http://www.tos-land.net/)の中の、TOSSランドナンバー5800053「世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
高校入試・大検・センター試験問題に見る“歴史学習・歴史認識”
入試問題から見えてくる“日本史像”
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
占部 賢志
ジャンル
社会
本文抜粋
◆不当な扱いの日本書紀 最近のセンター試験「日本史B」では、歴史認識上の手がかりである史料の取扱いに関する出題がしばしば散見される。昨年は博物館見学中の教師と生徒の会話の場面が設定され、一昨年の場合は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
高校入試・大検・センター試験問題に見る“歴史学習・歴史認識”
入試問題から見えてくる“世界史像”
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界史像とは何か まず断っておきたいのは、大検(大学入学資格検定)は平成一七年度より高卒認定(高等学校卒業程度認定試験)に変わったことである。試験問題は、大検の時と同じく高校の学習指導要領に従い全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
高校入試・大検・センター試験問題に見る“歴史学習・歴史認識”
入試問題から見えてくる“近現代史像”
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
過去5年間のセンター試験「日本史B」における近現代史出題を分析する はじめに 本稿では、過去5年間(02〜06年)のセンター試験「日本史B」の近現代史事項に関する出題内容を分析する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
誰が世界史を「物語る」のか?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
トラファルガー広場にはイギリスの歴史を形づくった「国民的な記念人物」の銅像が数多く建てられており、ネルソン提督の銅像がその中心となっている。美しい広場の中に四頭のライオンに囲まれて建っているネルソン提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
歴史を動かすのは大人・男・老人か?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書に掲載されている写真・絵 教科書に出てくる人物の写真や絵は、ほとんどが大人・男・老人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
「社会と向き合う」視点からのアプローチ
社会的見方・考え方を視点に
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領の基本的性格は、「社会に開かれた教育課程」の重視にある。このことは「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という教育の使命を示し、教育がこれからの社会の基盤になるという教育ビジ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【文化・風習】異国文化における日本文化のネタ活用
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校社会科の地理的分野において「文化・風習」に関する授業としては、「世界各地における人々の生活の様子とその変容について、自然及び社会的条件と関連付けて考察させ、世界の人々の生活や環境の多様性を理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
“伝統行事”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統行事は、昔から恒例としてなされている社会的行事である。日本では国としての行事や各地域での行事があり、列挙すれば数多くある。それらの中で全国的伝統行事としては、正月、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
日本文化―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界の人々が日本文化について知っている用語としては、酒、着物、すき焼き、すし、歌舞伎、芸者、柔道、忍者、侍などが最近まではよく挙げられていた。現在では、マンガやアニメなどが世界に通用する用語になっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
伝統文化重視=新視点でどうとらえ直すか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現行の伝統文化に関する教育を重視する意図は、国際社会において活躍する日本人の育成にある。そのために、伝統文化に関する事項として、国語科の古典、社会科の歴史学習、技術・家庭の伝統的な生活文化、音楽科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
伝統=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
「伝統」の用語は、過去から現在に受け継がれてきている先人の経験・技術・事業などを意味する。この意味を子どもたちが理解するための「魅力ある資料」としては、過去の伝統の起源を理解するよりも日常生活における…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“愛国心”を形成する切り口をどう取り上げるか
「伝統と文化の尊重」の指導とは
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一教育基本法の改正に対して、「愛国心」と「郷土愛」などの価値や態度のあり方を、法的根拠に基づいて教え込むという問題が指摘されている。したがって、この問題に対応できる「伝統と文化の尊重」の学習指導方法を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ
日本の文化
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の文化に関するクイズを考案する際に参考にしていただきたいのが『和文化―日本の伝統を体感するQA事典』(明治図書、二〇〇四年)である。この本では、わが国の文化領域(和文化)に関する価値・歴史・技…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る