関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第7回)
  • 中学公民/「株主優待」で生きた経済を学ぶ
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
株式売買ゲームが一時流行したが、遊びの要素が強い。それよりも配当や株主優待に目を向けさせる方が、生きた経済の学習になると思う。企業がなぜそこまで株主に気を遣うのかを考えさせたい(文中の株価は7月25日…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第6回)
  • 中学公民/レジャー産業今昔物語
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
今も昔も変わらない子どもたちの人気スポットと言えば遊園地である。ところが近年、その遊園地の閉園が相次いでいる。しかしそのことを逆手に取り、教材として掘り起こすこともできるのではないだろうかと思う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
  • 中学公民/消えた企業 消えたカリスマ経営者
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「噴流式洗濯機、充電式電池、手ぶらコードるす、ゴパン、デジカメ。これらの家電商品はある会社が開発したものです。会社名は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第4回)
  • 中学公民/社名で学ぶ経済学習
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自動車会社の社名の由来は? 先生が中学生の頃だと、自家用車を持っている家は少なかったけれど、最近は2台も3台も車がある家も珍しくなくなってきたね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第3回)
  • 中学公民/司法制度 これだけは知っておきたい
  • 検察・弁護士・国家補償
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は「司法制度」について取り上げたい。司法や裁判というと生徒たちは難しそうなイメージを持つ。法律用語が難解ということが大きな原因だろう。しかしこれからの人生において冤罪事件に巻き込まれたり、法律知識…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第2回)
  • 中学公民/旧民法が現代に生きていたら?
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法分野では日本国憲法の三大原則を中心に学習する。しかし“平成二ケタ”世代の中学生にとっては、「国民主権」も「基本的人権の尊重」も当たり前としか感じない。そこで大日本帝国憲法下の旧民法を日本国憲法下の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第1回)
  • 中学公民/東京オリンピックで学ぶ男女平等・紡績業・冷戦構造
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
新年度初めての授業。何年教師をしていても緊張するものである。 公民の教科書をめくると「私たちと現代社会」という章から始まり、高度経済成長と現代社会とのつながりが描かれている。しかしいきなり「なぜ高度経…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第6回)
  • 文化財の復元はどこまで許されるのか
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お城の天守閣は「本物」?  Q 姫路城、松本城、彦根城、犬山城。四つの城に共通していることは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第5回)
  • 新聞の犯罪報道を考える
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「三億円事件」の誤報 インターネット上にはさまざまな情報が氾濫している。しかしネット上の記事は信憑性に乏しく半信半疑なものも見られる。それに対し大新聞に書かれている記事については、ほとんどの読者が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第4回)
  • 天皇陵の発掘調査は許されるのか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
推古、聖武、天智、天武、後三条、白河、後鳥羽、後醍醐、孝明、明治、昭和。 中学歴史教科書の本文に見られる天皇名である。意外にも大正天皇は載っておらず、「大正デモクラシー」という用語としてのみ登場する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第3回)
  • 「旧朝鮮総督府庁舎」は保存すべきだったのか
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 韓国旅行の想いで 昭和が終わり平成へと元号が改まった1989年の夏、韓国へ一人旅をした。今は高校生が修学旅行で海外に行くのも珍しくない時代。しかし当時は違った。海外旅行は一生に一度、新婚旅行で行く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第2回)
  • 聖徳太子はなぜ天皇(大王)にならなかったのか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子の名前を知らない中学生はいないだろう。古代日本社会の「スーパースター」である。聖人君子のイメージも強い。だが太子は用明天皇を父にもち、皇位継承権を保持していたにもかかわらず、天皇(正確には大王…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第1回)
  • 「スカーフ禁止法」を日本の中学生はどう考えたか
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業が花盛りである。しかし中学生には答えられそうにない教材で討論しても、抽象的な論議になってしまったり、理想論でしめくくり終わりということになりかねない。中学生の持つ知識は知れている。しかし適切な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 中・米・“仏”で学ぶ面白言語学入門
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 『日中ことばの漢ちがい』 張麟声著 くろしお出版 日本語と中国語。同じ漢字でも大違い。「どういう意味かわかるかな?」と言いながら「灌腸」と板書。下品な話が好きな子どもたちは大騒ぎ。でもこの本による…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考察のための問い 「令和の学びのスタンダード(規準)」について,文部科学省が教育政策の側面から提言したひとつの報告書がある。『Society5.0に向けた人材育成〜社会が変わる,学びが変わる〜』(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
  • 学習指導要領実施状況調査速報版から考える
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領実施状況調査 令和六年七月一〇日に令和四年度実施の学習指導要領実施状況調査の結果について速報版が公表された。速報版には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 03 社会科教育と教科書の活用の仕方 これからのスタンダード
  • 教科書の記述内容と,副読本や現実社会を比較して,方法の概念装置と内容の概念装置を創る
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書とは 教科用図書(「教科書」)は,「教科書の発行に関する臨時措置法」(通称「発行法」)第2条において,「教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材」と規定されている。つまり,授業に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 04 1人1台端末のデジタル学習基盤を前提とした協働的な学び
  • 「対話」と「批判的思考」を働かせた情報を吟味する学習活動
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業におけるICTの活用 文部科学省のGIGAスクール構想のもと,二○二一年度より1人1台端末が小中学校で整備され,その活用が求められた。活用が始まった当初は,「まずは慣れる」からスタートし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 05 社会科教育における授業理論と実践の関係 これからどのように考えていくべきか
  • 教科のグランドデザインから教室状況をふまえたデザインの原則へ
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教育における理論とは 教育に係る,あるいは教育実践に係る「理論」といえば,認知心理学で明らかにされてきた発達理論や,近年の学習科学の発展の中で提唱されているモデルなど様々な理論がある。例えば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 06 子どもの多様性を受けとめる「個別最適な学び」「個に応じた指導」
  • 個のためにある学校,教師の構え
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多様性と個性化・個別学習 本誌七五四号において,「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現するか特集が組まれた。筆者は「個別最適な学び」「個に応じた指導」を受けて「指導の個別化,学習の個性化の考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ