関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
授業に直結する教科書分析の勘所
小学4年
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
学習問題をチェンジしたい時―教科書活用術
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岡田 智行
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題をチェンジしたい場面で、教科書や資料をどのように活用する手段があるか、私の実践例を紹介させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
抽象的内容を具体化したい時―教科書活用術
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岡山 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
○はじめに 教科書の特徴として次の三つがあると考える。一つは、どの子どもも必ず持っているということ。二つに、指導する内容(立場は違っているにしても)を考慮して作成されている。三つに、子どもに追究させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
学習計画の立て方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
牧野 巖
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科の授業に、どのような作業学習を取り入れたらいいのか」「活動主義にならない作業学習のあり方は、どうあればよいのか」等の悩みをおもちになっておられる先生方に、一つの学習計画のモデルを提示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
写真の見方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
乙野 倫子
ジャンル
社会
本文抜粋
月 日ページ (*教科書◯ページの写真) (1) 名前 (2) この写真を見てわかったこと、気がついたこと、思ったことをできるだけたくさん箇条書きにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
グラフの見方・つくり方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
神村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
「このグラフから何が分かりますか?」。社会科の授業でよく聞く発問である。しかし反応するのは一部の子どもだけ、という経験はないだろうか? 私自身このパターンで授業を進めてしまい、多くの子どもたちをグラフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
調べ方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
江原 知博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ方とは 問題把握から資料収集を含む場合や、データをもとにした情報処理に限定した場合など、とらえ方には幅がある。ここでは、資料や活動を通しての事実の取り出し方とする。調べ方を発揮する子どもは、社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
調べ活動のまとめ方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
社会
本文抜粋
T社の教科書単元「世界の中の日本」の学習である。自分が調べた国をB4判1枚にまとめさせる。うまくまとめさせるには、「手本」を示すのが一番である。本誌平成20年度の連載に、河田孝文氏の学級の児童が作成し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
図解の読み方・作成の仕方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
図解は、映像系の言語である! 教科書には様々な図解が出てくる。大きく三つに分けると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
インタビューの仕方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューは、教科書による学習を通して疑問に思ったことや詳しく知りたいことを、その場で直接相手に質問することができる利点がある。その反面、相手の話に流されて内容が逸れてしまうこともある。効果的なイン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
ノートの取り方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートの書き方も授業で指導 1 課題を書き写しなさい。 討論課題「住むなら沖縄か北海道か」や教科書の学習課題「川は、まちの人々とどのような関係があるのでしょうか」(5年社会)。赤でわく囲みさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
地図の見方・つくり方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
地図の見方スキル 3年 組 番 氏名 学習した日 月 日 第1問 (1) 駅から北に向かって進みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
見学の仕方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパーマーケット見学のしおり 組 名前( ) 見学に行く日 ( ) 見学に行く場所 (
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
教科書活用の授業システムづくりのポイント
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の資料からたくさんの考えを発表させ、意見を分類し課題を確かめ、発表討論までの流れで学習を展開させる。このような授業は、社会科だけにしかできない「楽しい授業」である。しかし、すべての単元でそのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
4年【人々の健康や生活環境を支える事業】単元を貫くキーワードから授業構成を考える
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回「人々の健康や生活環境をささえる事業」から飲料水を取り上げる。 本単元の概要は,地域の人々にとって必要な飲料水の確保についての対策や事業が計画的,協力的に進められていること。また,これらの事業や対…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校社会科教師には,教材を開発する力量が求められる。教科書は教材の一つであるが,教師はそのユーザーからメーカーへと教材観を転換させ,教師固有の社会科授業を追究し,社会科授業観を形成することが大切であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
3・4年
〈身近な地域や市の様子〉関係づけて精緻化を学習過程に
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月、わくわくした面持ちで始まる初めての社会科。社会科らしい学習問題と出会い、考える力を高める問題を提起する。問いの作成に際し、考慮したことは次の三点である。@自分の経験と結びつける。A前にやったこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【小学4年】「地域資源の保護・活用」を活かした授業開発
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、地域の人々が互いに協力して地域資源を特色ある町づくりや観光などの産業の発展に活用している視点で授業構成し、2010年に実践した「特色ある地域の人々―淡路島牛丼(3時間扱い)―」の実践を教材の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“話合い活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
@見たものを伝えよう。暖かい気候を生かした農業を行う時、自身が撮った沖縄の菊栽培の写真を使う。写真には電球や日付が入っており、冬でも露地栽培を行い、日照時間の不足を補うための電球であることを気付かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“世界の国”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、6年の世界の中の日本の単元から地球市民としてできることとして「フェアトレード」を教材化した例を紹介する。グローバルな資本主義と労働の国際的分業に潜む問題をどうとらえ、解決していくか。先進国と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第1回)
「基本のキ」を熟読した上で研修の土台をつくる
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 前年度のふり返り 新年度を迎えるにあたりやはり前年度のふり返りは欠かせません。@「授業」ではどこがうまくいき、どこで苦戦しているのか。学年や世代間でどのような問題があるのか。A「校外学習」はどの単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る