関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第2回)
  • 桃太郎から「一寸法師」の授業へ
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 桃太郎はいつの時代にもいる? 吉備団子という名の「土地」をもらった桃太郎は、猿・雉・犬という忍者を連れて、鬼退治に出かけた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第1回)
  • 「応仁の乱」が「一寸法師」を生んだ!
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 99・9%は真似であり仮説だ ある出版社の編集者が、「有田先生の一寸法師の授業は、網野先生の影響があったと思っていた」と話していたと、樋口雅子編集長から聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第1回)
  • 雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
アーケードと雁木はどう違うか? 決定的な違いは、アーケードが道路も含めて「公的なもの」であるのに対して、雁木は「個人の土地の象徴」である。雁木の屋根は、ひさしのようにさし出されているものと、「つくり込…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「支配」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 古代における「支配」の意味 古代には、「支配」は多様な意味があったと考えられます。 一つは、57年、倭奴国王が後漢に使いを送り、中国の属国になることで支配者としての地位を固めようとしました。後ろだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
  • いつかのいい日のために
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
池田 操
ジャンル
社会
本文抜粋
今、地球上に存在している幸せ。こうして自分がいられるのは、過去の人々のお陰であること。歴史は、だんだん良くなってきていること。将軍様でさえ、クーラーのある生活は経験していなかった。戦時中は、雨の代わり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第12回)
  • 平和日本の確立
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 太平洋戦争終結後、アメリカが中心になって日本の統治が進められました。終戦直後、マッカーサ元帥が、連合国軍総司令官に任命され、東京にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)がおかれました。イギリスや…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第11回)
  • 戦争につぐ戦争の時代
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 日清戦争・日露戦争の相手は、いずれもロシアでした。なぜなら、両戦争とも朝鮮半島をめぐる争いで、日本にとっては「ロシアの南下を防ぐ」ためのものだったからです。ロシアは大国なのに、南下政策を続け…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第10回)
  • 廃藩置県はクーデター
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 明治政府はできたのに、300の藩はそれぞれ独自の政治を行っていました。外国に対しても強大な中央集権国家をつくることが急務でした。政府は1869年に版籍奉還を命じ、一挙に藩を解体することを決意し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第9回)
  • ペリー来航と開国
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 1853年、アメリカのペリーが日本にやってきました。日本は「太平の眠りをさます上喜撰、たった四杯で夜も寝られず」と大さわぎでした。ペリーは、日本に関する400冊にのぼる本を買い込み、よく勉強し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第8回)
  • 家康と江戸幕府
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 秀吉の死後、誰が後を継ぐかで、関ヶ原の合戦になりました。天下分け目の戦いです。戦前の予想は豊臣方が圧倒的に優勢とみられていました。家康は、豊臣方の最大勢力の1つだった薩摩の島津義久を「買収」し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ