関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 研究授業とセットで、評価方法の共有化を図る
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
校内研では、評価の教育的機能を再確認するとともに、改善された評価の観点に対する理解と効果的な評価方法の共有化を図っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • ICT機器の活用
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校新学習指導要領「第3章 指導計画の作成と内容の取扱い」の中に  ……また、資料の収集、処理や発表などに当たっては、コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的に活用し、指導に生かすことで、生徒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 「書く活動」を重視し評価に生かす
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新指導要録に見る評価の課題 社会科の評価の観点は、「社会的な思考・判断」が「社会的な思考・判断・表現」に、「観察・資料活用の技能・表現」が「観察・資料活用の技能」(中学校は「資料活用の技能」)に変…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 新しい評価の観点に対応させた「知的な授業の在り方」を研究する
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価の観点の変更とテスト問題 新しい指導要録では、次の二つの観点が変更になる。  (旧)社会的な思考・判断…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 評価の仕分けをしよう
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習評価の検討課題 昨年、新語・流行語大賞では「事業仕分け」がトップテン入りを果たしたが、学習評価でも仕分けが必要となりそうだ。本年五月十一日付けの指導要録の改善通知では教師の負担感の軽減を図るた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 「表現」と「未来志向」
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■移動ではない! 新観点と旧観点を比較すると、  新 社会的な思考・判断・表現 旧 社会的な思考・判断…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
  • 歴史と政治のエピソードトーク
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師は授業中のエピソードトーク(脱線話?)が得意である。いじめに関して次のような話をしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 山口県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 私の思考スキル・思考パターン公開します
  • 比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1大問題 日本のエネルギー問題の考え方 今日ほどエネルギー問題が議論されている時期はなかったであろう。それほど原発事故はインパクトが強烈であり、持続可能な社会をつくるための最優先課題でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 【資料】社会科の評価の観点等及びその趣旨(文部科学省平成22年5月)
書誌
社会科教育 2010年10月号
ジャンル
社会
本文抜粋
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか 資料社会科の評価の観点等及びその趣旨(文部科学省平成22年5月…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • 授業に即したテストづくりのヒント
  • 態度や能力を評価するために有効な小テスト
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「生きる力」を評価する 第五学年「通信」では、 ・情報の有用性や役割、情報化のもたらす影響について考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ