関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
習得させたい知識の確定と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“動態地誌”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 動態地誌的学習と「日本の諸地域」学習(日本地誌学習) 新学習指導要領中学校社会科地理的分野の「日本の諸地域」学習は動態地誌的方法に基づくものとされ、新学習指導要領の目玉となっている。その具体的方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「学習ガイド」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 各教科書会社の掲載箇所数の比較 各教科書に掲載されている「学習ガイド」には、次の三種類がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「定着用語」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
定着用語とは何か 「定着用語」とは、社会についての基礎的な知識である。社会生活を営む上で最低限知っておかなければならない知識であり、調べたり考えたりする際に基本となる知識のことである。すなわち、どの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「調べ方モデル」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
長野 由知
ジャンル
社会
本文抜粋
「調べ方モデル」欄と中学年教科書 「調べ方モデル」は、学習を進めるうえで想定される調査活動について、結果の形で書かれている。つまり、調べるための「方法」と、学習する「内容」を含んで記載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「地図の索引」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
井藤 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「地図の索引」入門期はいつ? どの教科書でも「地図の索引」についてのコーナーが「三・四年下」で取り上げられている。東京書籍は「水はどこから」の中で、川の上流を探す学習と関連付け「学び方コーナー」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「見学」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
小松 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校学習指導要領解説社会編の中に、観察・調査の仕方について次のような例示がある。 他の事象と対比しながら観察調査する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「社会科作文」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「学習とは」からの出発 学年、教科にかかわらず子どもたちに必ず話すことがある。それは、学習とは「暗記すること」ではなく「気づくこと」という話である。「新しく知ったことに対して自分はどう思うのか、が大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「制作活動」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
社会
本文抜粋
マインドマップとは マインドマップはイギリスのトニー・ブザンが開発した思考ツールである。 ビジネス書や手帳術の本に紹介されることが多い。最近では全国的に授業での活用が拡がっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「体験記憶への転換」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情報を結ぶ「道」をつくる 知識記憶を経験記憶に転換できれば、記憶は強固なものになり、いつでも引き出せる情報になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「学び方スキル」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科におけるスキル学習 「スキル教材」。算数では「計算スキル」。国語では「漢字スキル」が超有名である。算数では「計算」、国語では「漢字」の習熟を目的としている。では、社会科において「スキル」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【国際貢献】相互理解が深まる国際貢献の授業
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際貢献」の授業 平和、自由、平等、生命尊重、環境、福祉、教育、産業など、国際貢献で扱われる問題はたくさんある。どの問題を扱うにせよ、授業は次のような流れとなろう。まず、国際社会の中で日本が行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【東アジア】都市化による水環境の変化と再生
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
道頓堀川と水都 カーネル・サンダースの呪いで有名なあの道頓堀川である。阪神タイガースが優勝する、ワールドカップで日本が勝つといったときにダイブする人がいまだに続出し、ニュースを騒がせる川であるが、この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
教材づくりにICT=スキルと活用例
プレゼンづくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
何のためのプレゼンか? 「プレゼンソフトに頼ってはダメ。」というと、言い過ぎだろうか。プレゼンテーションソフトウェアとしては、Microsoft Power…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
“たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
推理するたほいや型社会科授業
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「たほいや型」の社会科授業 「たほいや」ゲームは、親(教師)が出す問題について、情報の真偽を子(児童・生徒)が当てるゲームである。このゲームを社会科授業に取り入れた場合、そのゲーム中の子どもの主たる学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
発表力があるのは―どっちクイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
発表力を育てる 教師が望む授業は、質的、量的に充実した発表がある授業である。そうした授業をするためには、質も量も保証され、子どもたち一人ひとりが安心して発表できる場を、教師が授業に構成しなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
コピペ発表になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「コピペ」して、情報の再構成 データを複製し転写するのがコピペ。社会科資料集のコピペ発表とは、社会科資料集に載っている用語やまとめなどの文言=データをそのまま発表することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
歴史的な見方・考え方の学びと表現の一体化した授業づくり
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習におけるステレオタイプの否定 「日本は神国である」と子どもたちに講義する、あるいは「日本人は勤勉である」と子どもたちに講義する先生はいないだろう。教師によるステレオタイプの歴史的な見方・考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
調査型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みを調査に有効活用 せっかくの夏休みである。時間を有効活用して、調べてまとめるだけの調査に終わらせないようにしたい。調べる目的を明確にし、調べた結果を整理して位置づけ、そこから一つひとつの事象相互…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第2回)
小野美穂みたいな子どもを育てたい
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
多面的・多角的な社会の見方・考え方を育てる話型指導
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
話型としてのトゥールミン・モデル 教室に掲示物の中に、発表の仕方を示す話型の掲示物がある。この話型掲示にトゥールミン・モデルを活用するのである。社会科授業において、説明や価値判断、意思決定したことを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る