※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型読解力と社会科の課題
  • 情報量の拡大と関数概念の育成
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA型読解力をつけるための社会科の課題として、情報量の拡大と関数概念の育成の二点を主張する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型読解力と社会科の課題
  • 不易と流行―記憶から創造へ
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の目標と変わらない? PISA型読解力とは、「書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」である。それは、社会科の目標「理解」「活用」「思考・判断」と読み替えることが可能だ(熟考は、re…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型読解力と社会科の課題
  • 社会科授業の目標の転回
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
現在の社会科の問題状況 一般的に行われている社会科授業・評価活動には、以下のような課題がある。@毎時、授業を貫く学習問題が教師もしくは教科書により提示されるが、ほとんどの問題には唯一の正しい答えがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型読解力と社会科の課題
  • 授業とテストは変えられているか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ウチの子たちには無理です! 「習得した知識を活用して、社会事象について考えたことを説明させたり、自分の意見をまとめさせたり」すること。「資料を読み取らせて解釈させたり、議論を行って考えを深めさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【提案】学習問題こそPISA型にしよう
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習問題をPISA型に変えるとすれば 本紙上シンポジウムの冒頭の提案として、机上プランではあるが、小学校社会科の場合を取り上げ、多くの学校で採用されていると考えられる各学年の中単元ごとの「一般的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】表現活動の論理を考える
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 PISA型学習問題の特徴 小原氏の提案は、二点ある。 第一に、学習問題で次の三つの問いが生まれることである。「どのように、どのような」「なぜ、どうして」「どうしたらよいか、どの解決策がより望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】二つの指摘は卓見である
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
小原先生らしい熟慮された論考である。学習問題の立て方だけに留まらず、教材の型と学習活動にも有益な示唆を与えてくれている。一読して筆者は、特に次の二つの指摘に大いに学ぶことができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】もう一歩、踏み込んだ提案を!
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
次の三点を指摘し、私の論を述べる。 第一に、文科省の「PISA型学力」の定義に対する小原氏の「再定義」はわかりにくい。「社会への参加・参画のために」というように、「PISA型学力」の本質を、「再定義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】賛成、さらに、社会科学力テストを含む包括的な提言を願う
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の危機を前に 小原先生のご提案に賛成である。 社会科は、積極的にPISA型学習問題を導入すべきだ。これによって、氏の提言する、そして、今の時代が求める社会科のPISA型学力の形成が可能とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】表現活動が内包する魅力と問題点
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題の提示を必要としない授業が理想である。 魅力的な教材が、子どもの既有のものの見方に強く変革を迫る。そこに生じる問題意識は、持続的追究と新たな認識の獲得を可能にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見を読んで】社会科授業デザインの追加提案
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 五名の先生から学んだこと 短期間で作成した、決して緻密とはいえない筆者の机上プランに対して、建設的なご意見をいただいたことに先ずは感謝したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • ビギナーズQ 授業で学習問題って必要なの?
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題解決を通して学ぶ社会科 社会科の授業では、「問題解決的な学習」が大切にされてきた。それは、問題解決の過程を通して、社会についての理解や考えを深めるとともに、自分たちが主体となって「これからの社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題にはどんなタイプがあるか
  • なぜ型=基本型と具体例紹介
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「なぜ型」学習問題の基本型 学習問題には様々なタイプがあり、目標に応じて適切なタイプを選択することで、子どもは社会生活について理解することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題にはどんなタイプがあるか
  • どうして型=基本型と具体例紹介
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
長谷川 裕晃
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題を小単元を貫く問題ととらえたとき、タイプは主に四つあると考える。そのタイプは英語で整理するとわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題にはどんなタイプがあるか
  • 比較型=基本型と具体例紹介
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
PISAとは…… PISAという「科学的リテラシー」「読解力」「数学的リテラシー」のうち、「読解力」を念頭において、具体例を紹介したいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題にはどんなタイプがあるか
  • はてな型=基本型と具体例紹介
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
佐野 浩志
ジャンル
社会
本文抜粋
「はてな型学習問題」とは  「はてな型学習問題」とは、「表面的に分かっていたこと」「あやふやに分かっていたこと」の裏側までより深く考えることができるための学習問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題にはどんなタイプがあるか
  • 価値探究型=基本型と具体例紹介
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の目標をねらう 現在、「社会科の目標へ到達できない社会科授業の改善」が、教育現場の課題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
  • 知っているようで知らない問題でQづくり
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
本文抜粋
『ゆたかになる手帳』とは 本誌3月号で紹介した本校独自の活動である、みくらし道場の取り組みは、PISA型読解力の育成にも役立っている。本校で考える「ゆたかな心」とは、「家族を大切にする心」「自然を愛す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
  • 常識を疑う問題でQづくり
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
視覚にうったえた学習問題づくり ―日本の川は短くて、急なんだな! 香川県丸亀市立飯山中学校年一年生2クラスでの筆者の飛び込み授業(2009年3月)を基に述べる。ここでは、平成20年度中学校社会科地理的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
  • 自分との関わりで考えるQづくり
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
長谷川 崇幸
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの生活のなかから問題意識をとらえる 地元岡崎の英雄・徳川家康に対し、知識の差はあっても、子どもたちは、歴史に名を残した、すごい人であるという意識はもっている。その子どもたちに、武田軍の小杉左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ