※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
  • 【過疎化】不安に揺れず、事実発生の経験をたどる
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 揺れる足場 「過疎化」という言葉には、「怖さ」がつきまとう。地域社会の「消滅・死」を想起させるからだろうか。だから「何とかしなければ」と子どもに語りかける授業が多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • GISの活用スキル
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
重視されるGISの活用スキル 従来から地理的技能として、地図の活用に関する技能および地理情報の活用に関する技能は重視されてきた。GISは、このような地理的技能そのもの、あるいは地理的技能の一つとしてと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【オセアニア】羊の国・伝統と文化の継承
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
地理学習としてのオセアニア オセアニアの学習では、ポリネシア、メラネシア、ミクロネシアといった地域区分を概観し、オーストラリア、ニュージーランドに焦点化していくことが一般的であろう。特に、オーストラリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
  • 諸外国とのかかわりを測る視点・尺度とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 外への国際化 クリーニング店にシャツの洗濯をお願いすることがある。店頭に持ち込むと、店員の方が服のタグを見て繊維の種類ごとに仕分けしてくれる。きっと洗い方が異なるのだろう。店員の捌きに興味が出てき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
  • 通信にかかわる面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
通信にかかわるウラ話を集めてみた。まずは、中国の西寧(シーニン)にあるチベット仏教の塔璽寺で聞いてきた六〇〇年以上前の通信にかかわる話、次に65歳を過ぎた大学の先生が話してくれた電話交換手との話、そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
  • 公民教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「リズム」と「変化」とは 社会科授業に「リズム」と「変化」をつくる教材ネタにはどのようなものがあり、それらはどうすれば開発できるのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 身近なジレンマ問題でミニ討論をつくるネタ
  • 過疎・過密の問題―ミニ討論になるネタ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
ジレンマ問題を討論する意義 なぜ社会科授業でジレンマ問題を討論させるのか。ひとまず左のような考え方を子どもに認識させるためである、としよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 四国・九州地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは、九州の地名に注目して、問題を考えてみよう。 Q 福岡県の県庁所在地は福岡市であるが、新幹線・JRの駅名は博多である。その理由は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 発問づくりの腕があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
村上 典章
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校第3・4学年の単元「スーパーマーケットで働く人々の工夫」に関して、次の二通りの発問構成を考えてみた。AとBのどちらがより単元の目標を達成できる可能性が高いだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 抽象度の高いテーマ=どんなネタで勝負するかクイズ
  • 民主主義って―こんなネタで勝負クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は民主主義に基づく社会の形成のための基礎を育む教科である。社会科では民主主義の学習を次の三つの何れのレベルまで担う必要があるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 北海道/「鍛える」北海道の社会科
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「参画する北国の子」 北海道社会科教育連盟(道社連)が野寺克美新委員長の下、新しい三カ年の研究計画を発表した。新研究主題は「自ら参画し、たくましく生き抜く北国の子の育成」副主題は「確かな『見方や考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “テレビ視聴率”ホントなのクイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
教室で体験する形でクイズ化してみた。視聴率をもとに「学習の仕方」を学習させることを意図している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
  • 北方領土をロシアが返還しない訳
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
「北方領土をどう教えるか」という問いは、北海道で教職に就いた者にとっては特に、深く考えることが求められる問いである。教員は、北方領土のどの側面を切り取るのか、子どもに何を伝えるのかを考え実際に授業を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
  • 国語辞典=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「意味がわからない言葉を引く」これが国語辞典の一般的な使われ方である。 しかし、このような使い方だけでは社会科の学習において、あまりにももったいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
  • ネット情報=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット上には授業に活用できると思われる画像や動画がたくさんあるのは皆さんすでにご存じだろう。また、子どもたちが考えを深める手立てとなるテキスト、教師が授業を構想するにあたって参考となる資料も豊富であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界史とクロスする“この人”にハイライト
  • U 日本で活躍した日本人・私の特選5
  • 歴史学習のあり方と外国人の取り扱い
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
日本史中心の歴史学習における外国人の一般的な取り扱いは、@日本史上の事象の一要素としての扱いである。例えば、鎌倉仏教はどのようなものであったかの学習で中国から渡ってきた禅僧に触れる。この場合、アジア世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ