関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】想定外の体験と想定内の体験を言語でつなぐ
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“読む活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「読む活動」を行う授業場面 社会科で行う「読む活動」の授業場面として、教科書や資料等から情報を「読み取る」活動が挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に「書く活動」は不可欠である。人間は「書く活動」によって思考を整理する。「書く活動」ができる生物は、人間だけである。「書く活動」こそ、人間が人間たる所以である。充実した「書く活動」の機会を与えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“話す活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
一 “話す活動”二つのポイント 社会科における「言語活動の充実」を具体化させる場面に、調べたことや考えたことを表現する場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“思考活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
絵にかいてごらんなさい。 「大山古墳の周囲の様子を想像して、簡単な絵にしなさい」 「コンピュータはネットワークでつながっています。つながっている様子を想像して、ノートにかきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“描く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「描く」活動で高まる表現力 「言語力」ですぐ思いつくのは「読む・書く・話す」力である。しかし、文字言語活動に「描く」という活動を取り入れることで、表現力は飛躍的に高まる。例えば、次の描く活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“動作化”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
田上 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
「動作化」を「動作に表すことによって、学習内容の理解を深める言語活動」とすれば、社会科で動作化をすることが可能な授業は「再現する」授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“対話活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、対話活動を定義する。 なぜか。一概に「対話」「対話活動」と言っても、さまざまな定義や解釈があるからである。例えば、寺本潔氏は、「授業という場で行われる話し合い活動(ここでは「対話」と呼ぶことにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“話合い活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
@見たものを伝えよう。暖かい気候を生かした農業を行う時、自身が撮った沖縄の菊栽培の写真を使う。写真には電球や日付が入っており、冬でも露地栽培を行い、日照時間の不足を補うための電球であることを気付かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“討論活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「『知覚語で問う』とは、学習者自身あるいは他の人が経験した事実を学習者に詳細に具体的に言葉で述べさせるためには、そのような経験においては行われる知覚作用や得られるであろう知覚内容を示すか想起させるかす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“判断活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
いつでも判断している 子どもに社会的事象を示して「どっちがよいか」と問えば、小学校一年生の子どもでも判断をするだけなら可能である。小学校一年生に三人の武将(織田・豊臣・徳川)の肖像画を並べ、「どの人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案】
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】「非言語」と「言語」をつなぐ言語活動
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
松永 立志
ジャンル
社会
本文抜粋
「非言語」による言語活動 国語科における学習には、しばしば、非言語による活動が登場する。動作、劇、人形劇、影絵、絵画、映像、音響、音楽、音声、図表、グラフ……などがそれに当たる。入門期の国語の教科書に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】体験とことばをつなぐ表現活動のさらなる充実を!
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
石塚 篤史
ジャンル
社会
本文抜粋
安野先生の提案のポイントは以下の三点である。 @学習過程の追究場面において、体験的な活動を効果的に位置づけること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】用語、表現活動・結果の吟味
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本提案の意味とそれに対する岩田のコメントを二点について述べる。 一 用語の分析・検討 体験は言語化されて初めて経験として蓄積されていく。その意味で「体験活動と言語活動を両輪として」の本提案は、社会科授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
03 子どもが主体的に動き出す学習計画づくり―学習を子どものものにするポイント
学習計画はだれのもの
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資質育成型の社会科研究 子どもたちが主体的に動き出す学習計画を立てるためには,教師による社会科授業デザイン力が重要になる。社会科授業は学習内容の多い教科という特性もあり,社会認識の成長を目指す学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[カリキュラム・指導計画]社会科授業の指導計画アップデートを目指す
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
学校現場は,働き方改革が進み,カリキュラムに時間を十分かける余裕がなくなりはじめているようだ。一方で,指導要領が改訂され,社会に開かれた教育課程,カリキュラム・マネジメント,資質・能力の育成などが求め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
3 明日から活かせる!優れた社会科授業づくりの基礎基本
子どもの育ちをとらえる学習評価の工夫
教育的鑑識眼を鍛えて主体的な学習に備える
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 変化する教育の取り組み 新しい取り組みの紹介ではないが二〇二二年七月の新聞に,ドリルやプリントなど一律に課す宿題を廃止する小学校の取り組みが紹介されていた。記事によれば,宿題の代わりに,教員から家…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
2 子どもの主体性を育む要素と学習活動への活かし方
問い,当事者性,セーフティーな対話空間から考える
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者は四年間大学の附属小・中学校の校長を務め,登校してきた子どもたちへ正門で,おはようと声をかけてきた。子どもたちの挨拶を,四年間観察できたことで,主観でしかないが,挨拶をする子どもにも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
社会科好きにする宿題・課題テーマ
遊び心のある宿題で社会の見方・考え方を高める
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科が得意ではないという児童・生徒にとって,自由で自主的な研究を行い社会科好きになろうという宿題は,課題発見に悩み,最初から躓き,課題解決の取り組み方にも影響が出てしまう。普段の授業が,教師の用意し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「文化」をどう教えるか【葛飾北斎・歌川広重】
複数の視点の取り扱い方で文化の見方は変わる
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に伴い、社会科の目標において、文化に関わる記述は、知識・技能の項に記された。目標通り読めば、小学校社会科においては文化そのものの理解を目指すのではなく、文化の背景であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る