※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
  • 社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義の共有 「社会科を学ぶ意義」を学習者と共有することが授業開きの目的であるとすれば、それを達成する方法は幾つか考えられよう。意義だと思うことを教員が直接語る。社会科を学ぶことが役に立ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり―
  • 【小学校】「本気・価値観の違い・社会との関わり」がキーワード
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1本気になる学習問題の設定 従来から、社会科では問題解決的な学習が重視されてきた。社会的事象と出会い、対象をつかみ、そこから問いを作る。そして、必要な情報を読み取って話し合いをしてその問題を解決し、情…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
  • 【小学3年】鳥瞰図を使った身近な地域の様子の理解
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
岩下 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二八年一二月二一日付けの『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)』(以降:答申)において、小学校社会科では、これまで四年生から配布さ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
  • 【小学4年】生活・学習経験が生きる問いと活動
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
安武 将広
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生のスタートといえば、消防や警察、水道、ごみ処理など子どもたちの生活との結び付きが強い身近な内容の単元が多い。そこで、本稿では、生活・学習経験が生きる問いと活動に着目し、主体的・対話的な学びを生み…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
  • 【小学5年】仲間が教えてくれる社会的な見方・考え方
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
松本 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
四月、子どもは、新しい先生や仲間と出会い、期待に胸を膨らませている。そのような子どもに、「みんなで学習するのは、たのしいかもしれない」と感じさせ、社会科の学習を始めていきたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
  • 【小学6年】学ぶ意味を感じて内発的に動き出す授業開き
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
長瀬 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1頭を使うアクティブ・ラーニング  六年生が他の学年と大きく違うのは、何よりも歴史を学ぶことである。例えば、縄文時代での暮らしを調べたり、安土桃山時代で織田信長の取り組みを話し合ったりというように、「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 1 授業に参加しない子どもへの布石
  • 「おもしろい! わかる! やってみたい!」のサイクルをつくる
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1個に応じるための「個の理解」 新学期、学級編制をした新しい学級でスタートする場合も多いのではないだろうか。個に応じるためには、なんと言っても一人ひとりの子ども・生徒を理解することからはじめるべきであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 2 学力の差への対応
  • 確実に自信につながる授業方法
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
1つかみの興味・安心 社会科に限らず、学習する教科・領域を好きになれば、学力がみるみる向上していくことは、多くの先生方は経験しているだろう。では、どのように好きにさせるか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 3 授業のルールづくり
  • 仲間の話を聴こう
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
岸野 存宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1対話的な授業を目指して 自分の考えや意見を言いたいという意欲で目を輝かせている子どもを見ると、私たち教師はうれしい気持ちになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 4 子どもの意見の生かし方・まとめ方(アクティブ・ラーニングを視野に)
  • 「意見に自信を持つ子供」と「意見を受け入れてあげるクラス」
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
発言への自信を持つことが第一歩 教師ならば子供たちが生き生きと意見を述べる社会科授業を作りたいと誰もが願うのではないでしょうか。それを簡単に行う方法として、議題を設けて賛成か反対かといった二項対立の授…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 5 系統性を踏まえた指導
  • 大切なのは小中学校連携のしくみづくり
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1系統性を踏まえた授業開きとは 編集部から原稿依頼を受けた時に「系統性」とは何かという疑問が頭にうかんだ。確認してみると、地理、歴史、公民などの分野の系統性を指すのではなく、小学校から中学校への接続の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【小学3年】子どもに「何を学ぶか」を捉えさせる授業開き
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
下野 哲宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1初めて出会う「社会科」 昨年末に公表された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」では、「何を学ぶか」がキーワードの一つとして挙げら…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【小学4年】この一時間でどんな力をつけるか、年間を見通す授業開き
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
市位 和生
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「改訂キーワードでつくる授業開きモデル」という問いにいかに答えるべきか。原田智仁氏によれば、「何ができるようになるか」の視点から授業づくりをスタートすべきであると述べている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【小学5年】社会的事象の因果関係の理解をとおして「社会的事象の見方・考え方」を育む―「経済・産業」の枠組みを基に教材化した野菜生産
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的事象の見方・考え方」をどのように育むか 次期学習指導要領の改訂に向けて、中央教育審議会答申(以下、答申とする)において、「見方・考え方」を軸とした「主体的・対話的で深い学び」の必要性が示され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【小学6年】体験活動とあれども見えずの一体化
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
1岡本太郎と縄文土器 以前勤務した学校に隣接する数寄屋橋公園には、岡本太郎作の大きなモニュメントがあった。「若い時計台」と名付けられたその作品から、私には縄文土器と深い関わりがあるのではないかと思わず…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 5 ICTで変わる社会科授業 明日すぐ使える実践アイデア
  • 1人1台端末を活用したジグソー型学習で個別最適で,協働的な学びの実現
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ジグソー型学習とは ご存知の先生も多いと思いますが,ジグソー型学習とは,アメリカの心理学者アロンソンが一九七〇年代に提唱した学習者同士が協力し合い,教え合いながら学習を進めていく学習方法の一つ「ジ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 2 1人1台端末を生かす!効果的な社会科授業のペア・グループ学習
  • 1人1台端末で協働的な学びを生む学習デザイン
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型学校教育 昨年発表された「令和の日本型学校教育」では全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現が目標として掲げられました。一見,「二律背反」ともとれる目標で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 4 ICTで変わる社会科授業開き はじめの一歩
  • ノートも板書もいらない! 「シン・社会科」の提案
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ステレオタイプからの脱却 GIGAスクール構想によって,児童全員に端末の配備が計画され,コロナ禍によって配備が前倒しし,あっという間に児童一人一人の手元に「インターネットに繋がるPC端末(以降GI…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 2 ICT環境の充実が「個別最適な学び」に果たす役割とは―運用・活用の手引き
  • SAMRモデルでICT活用の段階に応じた運用を目指しましょう
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想が発表されたのは令和元年一二月です。今となっては「コロナ禍」における教育改革のような位置付けに思われている先生もいるかもしれませんが発表されたのはコロナ前です。その趣旨は,当時の文…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 4 成功の秘訣はこれだ! 1人1台端末や電子黒板を活用した協働学習・個別最適学習プラン
  • 個別と協働をつなぐICTこそ令和の日本型学校教育
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型学校教育 今年一月に中央教育審議会から『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して』という答申が出されました。ここに今回頂いた本稿のテーマが二〇二〇年代に実現すべき「令和の日本型教育」の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ