関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの一歩―「見方・考え方」を鍵として―
【小学校】「教材研究」視点と取り組み方
社会科好きをつくる授業開きの極意
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
6 1年間の社会科授業で役立つ!教師のデジタル指導力
デジタル指導力はスキルからリテラシーへ
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和三年度,政府はデジタル活用の能力を備えた教員の育成に乗り出します。公立学校に最大九〇〇〇人のICT関連の人材を派遣するようです。以前より日本のデジタル指導能力はOECD加盟国の中でも底辺であり,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(2)インターネット活用
令和時代の教材研究はインターネット術の7か条
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
かつて社会の教材研究は「足で稼げ」と言われた時代がありました。多くの社会科教員が憧れた有田和正先生も,教材研究は「現地主義」をずっと貫いておられました。そんな言葉を信じて,わたしも名刺をもっては現地を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
4 子どもに伝わる教育動画の作り方―私のオススメポイント
社会科動画は見方・考え方を促すことが大切
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コロナ禍における教育動画の広がり 昨年度末から,日本全国で新型コロナウイルスの感染拡大防止のために学校は臨時休業となり,新年度においても五月末まで休業が続きました。休校が長期化したことで,全国の各…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点3 思わず見たくなる・行きたくなる!授業に活かせる「日本の名所・観光地・博物館」私のお薦め10選
小学校地理と歴史の教材収集におすすめの穴場
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 私は北海道札幌市に住んでいます。北海道は広くて,海に囲まれ,隣接する県もありません。したがって他地域と違い他県に行くことは非常に大がかりなことになってしまいます。そのため,北海道の中だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校
5年
〈国土の自然環境と国民生活〉道路除雪、残していくか?取り除くべきか?
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が公示され、社会科における「知識・技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」が三つの柱となって目標に明示された。また、それらを身に付けるための「視点…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
小学6年
社会科学習をプロジェクト型学習で構成する
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 思考が活性化するとは、「問いが連続する」ことである。 次期指導要領改訂に向けて、「アクティブ・ラーニング」という文字をいろいろな所で目にするように、耳にするようになった。しかし、「アクティ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点6 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
私のオススメ実践モデル
小学3・4年/社会科の神髄、「物から人へ」・「見える物から、見えない物へ」は変わらない
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二六年十一月に当時の文科大臣より諮問された「アクティブ・ラーニング」によって、全国各地でALの議論がなされるようになった。また昨年八月の中教審で示された「論点整理」には次期学習指導要領改訂の方向性…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
明治期以降の歴史人物と業績
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校六年生の四月。社会科の時間を待ち遠しくしている子が多い。それは、「歴史」の学習が始まるからである。それまでの産業学習とは違い、国の成り立ちや為政者の生き様が、ドラマチックに展開する「歴史」は、テ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学6年/近代国家への歩み
ビゴーの風刺画から、近代国家へ向かう日本を読む
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
日本が近代国家として、その地位を確立するのは、二つの戦争に勝利し、幕末に結んだ不平等条約の改正を果たしたことにある。この時代の日本の様子を学ぶには五枚の「ビゴーの風刺画」が最適であることを提案する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
学び方をナビゲートするシラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは実践的シラバスの提案を行なう。求められる能力を「基本」レベルと「黒帯」レベルに分け、具体的に説明したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第73回)
社会科授業開き!校区図から社会を見る目を育てる
3年生「学校のまわり」
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『画像(省略)』 1 社会科授業開き 3年生といえば社会科が始まる学年です。「社会科ってどんな教科ですか」と聞かれたらどう答えるでしょう。他教科に比べると一言で言うのが難しくないでしょうか。結局,「…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第72回)
生成AIをパートナーに世界の国々を調べよう
6年生「日本とつながりの深い国々」
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 方法知と内容知 6年生社会科最後の単元「世界の中の日本」です。その中単元の一つ目が「日本とつながりの深い国々」となります。私の経験から言うと,本単元では教科書に例示された国々を,子どもたちが調べて…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第71回)
NEKO システムで国民生活を向上!
5年生「情報を生かす産業」
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 運輸と情報通信技術 5年生社会科「情報通信技術」の単元です。本単元は日進月歩で進歩する情報通信技術に合わせて,教材化を常に更新していく必要があります。今や情報通信技術は様々なところで生かされており…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第70回)
美しい景観を生かすまち…松島町に学ぶ
4年生「特色ある地いきと人々のくらし」
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単調になりやすい4年生社会 社会科は子どもにも教師にも人気がない教科と言われますが,その原因の一つは4年生社会科の後半だと思っています。というのも,前半は地図帳を活用したり,水道やごみ,災害対策と…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第69回)
緊急企画!令和の米騒動を教材化…参観日にぜひ!
3年生「店ではたらく人々」
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『画像(省略)』 1 令和の米騒動を教材化 この原稿を書いているのが令和六年九月上旬です。私が住んでいる札幌市では,現状,スーパーマーケットで販売されるお米は極めて品薄です。午後にはどこのお店でも売…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第68回)
将棋駒が支える山形県天童市
4年生「特色ある地いきと人々のくらし」
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域単元の教材化 4年生といえば,社会的事象を都道府県まで広げて学ぶことが基本になるため,教科書の参考事例が地元ではないほとんどの子どもたちが,自治体等が作成した「副読本」で学ぶことになります。も…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第67回)
天下餅の歌から考える天下統一
6年生「戦国の世から天下統一へ」
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「天下餅」の歌から この絵をご存知でしょうか?江戸時代末期に歌川芳虎という浮世絵師が描いた風刺画です。この絵のネタが、当時落首として広まっていた「織田がつき 羽柴がこねし天下餅座りしままに 食ふは…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第66回)
円安は貿易にどのような影響を?!
5年生「工業生産を支える貿易」
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昨今の円安状況 毎日のようにテレビやネットニュースで流れてくる「円安」の情報,重ねて「生活用品の値上げ」や「物価高騰」の話題を小学生の子どもたちも耳にしているはずです。もしかすると,お小遣いが減っ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第65回)
北海道内No.1 札幌の小松菜栽培
3年生「農家の仕事」
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都市型農業 都市部の子どもたちにとって,農業は田舎で行われている,遠くで行われている……というイメージがあるかもしれません。ましてやお米や野菜はスーパーにあるもので,どこかで誰かが生産しているとい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第64回)
「空白の4世紀」の謎を追え!
6年生「大和政権による統一」
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大和朝廷(大和政権)とは? 一昔前までは「大和朝廷」と呼ばれていましたが,現行の小学校学習指導要領では「大和朝廷(大和政権)」と明記されています。現在,中学校以上の教科書では「大和政権」「ヤマト王…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る