関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
3・4年
〈地域社会の災害や事故防止〉資料から読み取った情報をどう関連づけるのか
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
福原 剛
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
3・4年
「住みよいくらしをつくる」 単元・教科を越えた学習で「深い学び」を
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
澤 直也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに アクティブ・ラーニングの三つの視点である「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」という言葉を、耳にすることが多くなりました。今回の中央教育審議会答申「学習指導要領改訂の方向性」の中にも…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
3・4年
「生活の変化や先人の働き」 ドラマチックな学習を実現させる「地域の発展に尽くした先人の働き」の実践
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
岩下 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期小学校学習指導要領における本実践内容の位置付け 次期学習指導要領(案)では、「生活の変化や先人の働き」の学習が再編された。これは、「地域の人々の工夫・努力に関する指導」、「地域社会の変化」「生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
3・4年
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
内山 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 さまざまな人と出会う場があるか 初めて社会科を学ぶ三年生にとって、最初の単元である「まち探検」のような活動から、どのような学びを展開していくかは重要な意味を持つ。だが、多くの実践は、探検したこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
身近な地域
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
石川 律子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元の目標を達成するために 4つの評価の観点別に評価規準が示されているが、これは3・4学年の2年間を通じて培いたい基礎・基本の学力をはかるためのものである。そこで、2年間にわたる学習指導計画に評…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
地域の生産や販売
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
中地 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価基準作成の前提条件 評価基準を使える形にするには、まず前提条件がある。それは、 子ども一人一人の記録が残っていること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
水・電気・ガス
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
岡田 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
調べる活動を柱に 指導にあたっては、飲料水・電気・ガスのいずれかを取り上げ、身近な生活と結び付けながら、様々な調べる活動が展開されていくことになる。例えば、使用量(各家庭や市や町全体等)を調べたり、こ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
災害から守る工夫
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中間整理から「評価基準」作り 「災害から守る工夫」に関わる評価規準を読む。学習指導要領による内容は「地域の人々の安全を守るための諸活動」である。「観察・資料活用の技能・表現」の観点は次のように示…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
生活の変化
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
八木 秀文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜポートフォリオか 子供の学びは、大人が描くような直線的な道筋をたどるとは限らない。同じように調査活動をした子供同士でも、学びの内容や順番といったものは一人一人違うはずである。だから、ワークシ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
白地図の活用
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
細村 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 使える評価規準になるために 10年前の観点別評価の時は、膨大な時間と労力を費やして評価規準の作成を行った。しかし、それほど活用されなかったという実態があった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
身近な地域
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 内容を検討する まず身近な地域≠ナどのようなことを学習していくのかを調べてみることにした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
地域の生産や販売
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要用語は「工夫」 生産・販売の仕事は、他者との競争の上に成り立っており、そこには多くの「工夫」が存在している。学習指導要領でも、「それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする。」と明…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
水・電気・ガス
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まず、教科書を単元の最後まで読ませる 椿原正和氏は社会でも教科書を最初に全員読ませていたそうである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
災害から守る工夫
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿は災害のうち火災に関して述べる。 1 火災に関しての重要用語 東京書籍(平成13年度4上)の教科書から抜き出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
生活の変化
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要な言葉と指導のポイント この単元において、 最も多い言葉は「移り変わり」 である。それぞれの時代を比べて、人々の生活がどう変わったのかということを理解させる。具体的には、地域の昔の道具・暮ら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
白地図の活用
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 白地図の活用について 地形や土地の利用、特色を読みとるだけなら、「地図」のみあればよい。なぜあえて「白地図」を使うのだろうか。大きくは次の理由が考えられよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「地域の生産や販売」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
高橋 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何を子供に選択させるか 農家、工場、商店などの中から、どれを選択するかは、教師が選択すべきである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「飲料水・電気・ガス」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書各社を見ると 本稿の依頼を受けてから四社の十二年版教科書を調べてみたが、電気、ガスに関する記述は片隅にも見られない。新学習指導要領で「選択」という記述が示される以前に、教科書会社は現行の学習…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「廃棄物の処理」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
庄野 英憲
ジャンル
社会
本文抜粋
ア 選択ポイント@ 「廃棄物の処理」については、廃棄物を資源として活用していることを取り上げるようにしたのはなぜか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「災害から人々を守る」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
今度の指導要領で登場した学習対象の選択場面を実践者はどう考えればよいのだろうか。これまでも、指導要領で示された目標・内容を具現化するために、多くの教師が地域に即した素材を探し教材化を試み実践してきてい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「地域の発展に尽くした先人」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
「人物」が最大のポイント 三・四年生における数ある選択の中で、「人物」を選択できるのは「地域の発展に尽くした先人」においてのみである。この「人物」というのは、「消防署の◯◯さん、警察署の◯◯さん」とい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る