関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】1年間を決める!成功する授業開き―原則と成功ポイントはここだ!
  • 新社会科を見据え、社会に関心をもたせたい
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1社会科授業開きの意義  本年度(平成三〇年度)は平成三二年度からの新学習指導要領の完全実施に向けて移行一年目。特別な年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
  • マクロ・ミクロカリキュラム論
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の主張  本稿で主張したいことは次の三点である。 @ 見方・考え方は目標達成の手段である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
  • 探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備  教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
  • 方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1四月は社会科の魅力発揮の月  教師にとって授業開きは、「よし!社会科に興味を持たせるぞ。」と意気込んで臨む瞬間である。何といっても新品の教科書を配布する場面を生かしたい。パラパラと児童はすぐにページ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「今年から取り組みたい! 主体的・対話的で深い学び」これが本稿に与えられたテーマである。「主体的・対話的で深い学び」は新学習指導要領のキー概念として昨今の教育界を席巻している。このフレーズ自体は新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【ICT活用】新たな授業はICTで変わる!
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、主体的な学習を促すために社会科授業においてICT活用が求められている。ここでは、@授業の場のマネジメント、A調べ学習の実際、Bデジタル教科書活用のために、の三つの視点から、「新たな授業はICTで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【ユニバーサルデザイン】まずは視覚化・焦点化・共有化の視点から
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1「学びのための視点」の大切さ 近年、授業や学級経営に関わって、「ユニバーサルデザイン」(以下「UD」と略)という言葉は広く認知されるようになった。各種研修会でも、テーマとして掲げられることも多くなり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【博物館や資料館などの施設活用】見学・調査は社会科の“命”
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科は「見学・調査」で  新学習指導要領の社会科は、教科の目標が資質・能力で見直されたため他の教科に比べると変わったところが多い。目標が整理されたことで、教材化も具体的な学習展開も変わらざるを得な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
  • [公民的資質・シティズンシップ]開かれた社会科構築に向けた挑戦
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
この二つの概念に関して,社会科研究では,閉ざされた意味合いが強い公民的資質から,開かれたシティズンシップ(市民性)の育成を目指し,授業のあり方が問い続けられてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点4 教えるのが難しい「このテーマ」授業でどう扱うか
  • (3)選挙
  • 選挙とは何かを理解し,継続的に政治や社会に関わろうとする市民を育てる授業を
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選挙」の授業をめぐる課題  本稿では,選挙を授業で扱う際にどのような困難があるかを検討したうえで,選挙をどのように授業で扱うべきかについて具体的な学習プランを提示しながら論じていく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
  • 国民・国家/差別の歴史から、国に対してどのように向き合うべきかを考えさせる
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の三月三一日、最高検察庁がハンセン病元患者に謝罪した。およそ一年前の二〇一六年四月二五日には、最高裁判所も誤りを認めて異例の謝罪をしていた。この二つの謝罪は、ハンセン病元患者の裁判が、隔離されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 小中高一貫の「主権者教育プログラム」の可能性とこれからの展開
  • 主権者教育を通して学校を地域に開き、地域づくりの担い手育成を目指す
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 一八歳選挙権の時代を迎えて、主権者教育が注目されている。一八歳に選挙権年齢が引き下げられることによって、新たにおよそ二四〇万人の有権者が誕生するということである。ただ、若者の投票率は極めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第12回)
  • 学習者が実感できる「深い学び」の実現を目指して
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 学習者からみた「学びの深さ」 「深い学びの実現とは」を明らかにするために,「深い学び」とは何かが問われている。このリレー連載においても,多様な論者が様々な観点から「深い学び」について論じている。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第248回)
  • 岡山県の巻
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
若手教員の成長支援が教育現場の課題として注目される中,岡山では,有望な若手教員がその力を発揮して,学校を活気づけている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第10回)
  • 学校外の社会と連携・協働した,学校外の価値に基づく授業づくりを目指して
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1高校「地歴科」「公民科」の課題  高等学校教育は、今、大きな転機を迎えている。それは、昨年の一八歳選挙権の実施に始まり、今年度末までになされるであろう学習指導要領の改訂、そして、その後に控えている大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第3回)
  • 現実の社会の多様性を前提とし、学習者の主体性を尊重した市民育成
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育において公共性は、従来から重要なテーマであった。筆者も、かつて、『社会科教育研究』(日本社会科教育学会編集)誌上において、公共性を扱った社会科授業論の分析を行った(1)。その際、社会科には公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ