関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】1年間を決める!成功する授業開き―原則と成功ポイントはここだ!
  • 新社会科を見据え、社会に関心をもたせたい
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1社会科授業開きの意義  本年度(平成三〇年度)は平成三二年度からの新学習指導要領の完全実施に向けて移行一年目。特別な年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
  • マクロ・ミクロカリキュラム論
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の主張  本稿で主張したいことは次の三点である。 @ 見方・考え方は目標達成の手段である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
  • 探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備  教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
  • 方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1四月は社会科の魅力発揮の月  教師にとって授業開きは、「よし!社会科に興味を持たせるぞ。」と意気込んで臨む瞬間である。何といっても新品の教科書を配布する場面を生かしたい。パラパラと児童はすぐにページ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「今年から取り組みたい! 主体的・対話的で深い学び」これが本稿に与えられたテーマである。「主体的・対話的で深い学び」は新学習指導要領のキー概念として昨今の教育界を席巻している。このフレーズ自体は新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【主権者教育】主権者教育を、地域社会に開かれた学校づくりのきっかけに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1ポイントは一九歳の投票率  選挙権年齢が一八歳以上に引き下げられてから、二度の国政選挙が実施され、高等学校などにおける主権者教育の取り組みの成果や課題が徐々に明らかになってきた。いずれの選挙において…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【ICT活用】新たな授業はICTで変わる!
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、主体的な学習を促すために社会科授業においてICT活用が求められている。ここでは、@授業の場のマネジメント、A調べ学習の実際、Bデジタル教科書活用のために、の三つの視点から、「新たな授業はICTで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【ユニバーサルデザイン】まずは視覚化・焦点化・共有化の視点から
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1「学びのための視点」の大切さ 近年、授業や学級経営に関わって、「ユニバーサルデザイン」(以下「UD」と略)という言葉は広く認知されるようになった。各種研修会でも、テーマとして掲げられることも多くなり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【博物館や資料館などの施設活用】見学・調査は社会科の“命”
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科は「見学・調査」で  新学習指導要領の社会科は、教科の目標が資質・能力で見直されたため他の教科に比べると変わったところが多い。目標が整理されたことで、教材化も具体的な学習展開も変わらざるを得な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
  • 地理/身近な食べ物の生産地やルーツをさぐる
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1「人間分子の関係・網の目の法則」 小見出しの言葉は、昨年八月に出版され、その後今年の一月に百万部を突破した『漫画君たちはどう生きるか』(原作 吉野源三郎漫画 羽賀翔一、マガジンハウス)に出てくるもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
  • 歴史/原始・古代の歴史をタイカン(大観・体感)するタイムスリップすごろく
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すごろくで 原始・古代の流れ学習 学校のカリキュラムによっては、四月は地理的分野の授業開きが先行し、歴史的分野の授業開きは夏休み以降というケースも多いかとは思う。その頃になると小学校六年生で学習し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
  • 公民/ふしぎの世界へ誘う
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
岩下 真也
ジャンル
社会
本文抜粋
1これい〜くら?  コンビニで販売されているペットボトルの水。555?、1020?、2?の三つのサイズがある。おもむろに机の下から、555?の水を取り出し、「これい〜くら?」とクイズ。あちこちから声が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
  • 歴史/対話的な協働の授業を体感し、歴史学習の見通しを持つ「歴史上最も優れた政治家は誰だ!」
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1対話的な協働の学びを体感する  教科担任制になる社会科の一時間目は生徒もわくわく、どきどきで迎えている。この最初の一時間目から始まる授業開きの単元を、これからの見通しをもつ「歴史学習の学び方」を体感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
  • 公民/「面白くて深い」ネタを掘り下げる! 答えの無い問題を考えることへの興味・関心が高まる授業に!
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
阿部 哲久
ジャンル
社会
本文抜粋
1「面白くて深いネタ」を!  生徒たちは公民的分野について期待や不安を持っている。やはり最初の授業には一年間の公民的分野の授業が楽しみになるような、生徒が楽しめる面白いネタを持ってくることが大事である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
  • 地理的分野 【世界の様々な地域】ジグソー的資料の読み取りと学習課題の工夫
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
小澤 裕行
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科こそ協働的な学びを 現代社会には,様々な課題が存在する。その多くは複雑に絡み合っており,個人,あるいは一国のみの努力で解決することはほとんどない。他者と協働して解決していくことが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
  • 視点6 見方・考え方を深める 地歴公連携授業プラン
  • 中学校地理的分野×歴史的分野
  • 年表づくりを取り入れた近畿地方の学習
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
小澤 裕行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地歴連携授業づくりのポイント 中学校社会科は分野制であるため,地理的分野の学習において地理的な見方・考え方を,歴史的分野の学習において歴史的な見方・考え方をそれぞれ育成する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第4回)
  • 大航海時代の航路と風の関係性を考える地歴連携授業
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
小澤 裕行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業をアクティブにするポイント  歴史的分野の教科書や資料集には、バスコ・ダ・ガマやコロンブス、マゼラン艦隊の航路が示された地図が掲載されている。授業をアクティブにするには、この地図をどのように活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ