※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点6 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 小学校
  • 3・4年/「身近な地域や市の様子」「地域の生産や販売」
  • 主体的に町紹介をする「わが町アテンダント」の実践
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 概要  ジグソー学習を取り入れながら,主体的に取材活動をし,「話すこと・聞くこと」を言語活動として発表交流をすることを通して,地域の町の様子を学び合う学習である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】見方・考え方を鍛える! これだけははずせない「キー発問」の考え方
  • 概念を命題化する問いで,発問を構造化する
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仮想通貨流出! 「仮想通貨って、何?」「インターネット上で取引するためのお金らしいよ」「子どもが夢中になっているのだって」「それはけしからん」「でも、職場体験できる子どもの国で、お店や職場のリアル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • @「考える道筋」をつくる導入発問のポイント
  • 資料とセットで考える道筋をつくる
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
見方・考え方を育てるポイントは、見えない社会の仕組みを見えるようにすることです。 例えば、工場が海沿いに多いのは平地だし、輸送に便利だから。ショッピングセンターなどで飲食店が最上階に多いのは、そこから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • A思考を深める発問づくりのポイント
  • 単元全体を見据えた発問づくりとは?
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師が発問する場面とは? 社会科授業の中で教師が発問をする場面を想起してみると、子どもたちが問題づくりに使う導入資料の提示場面や、問題から子どもたちが予想を立てた後、中心資料によって社会的事象の現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • B主体的に考える力を引き出す発問づくりのポイント
  • 判断を求める学習問題を適切に位置付ける
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
松崎 浩尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に考える力とは 中央審議会答申では、「主体的な学び」について、「学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取組み、自らの学習活動を振り返っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
  • リンカーンと坂本龍馬
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の祝日 【発問】アメリカ合衆国は五〇州あるが、州により祝日が異なる。 また、歴代の大統領の誕生日を祝日にしている。誰の誕生日が最も多いか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
  • いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!―「ゆさぶり発問」づくりのポイント
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり発問」とは? 平成二一年、私の所属するサークル(やまびこ)は、『「プロの技術」を学ぶ「ゆさぶり発問」の技』という共著を明治図書から発刊していただいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • E逆転現象を生む発問づくりのポイント
  • 教師の見方・考え方を鍛えよう
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
逆転現象を生む発問づくりのためには、次の型を意識しよう。 AはBなのに、なぜCなのか このCを探し出すのが教材研究である。そのためには、まず子供も教師も見方・考え方を変えてみることだ。視点は次の三点だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • F子どもの「学び力」をグングン引き出す発問
  • 発問の役割を理解し,「学び力」を引き出す
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
桔梗 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のゴールを共有する課題発問づくり 子どもの「学び力」を引き出すためには、この授業・単元で、何をどこまで学ぶことが求められているかを理解させる必要があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点3 社会科キー発問 よい発問・ダメな発問の境界線―“if…then”でどう変わるか―
  • 納得解を求めるプロセス重視の授業へ
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業観の転換 「境界線」は、今後以下の授業転換ができるかどうか、ではないだろうか。 正解を求める結論重視の授業→納得解を求める過程重視の授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点4 発問からはじめよう! 「考える社会科」はじめの一歩―批判的思考を養う第一手―
  • 「批判」を教えるか,批判的に思考するか?
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
田中 伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基準・前提・常識を疑う授業展開 一つ事例を出そう。二〇一七年一一月に岐阜大学附属中学校で前田佳洋教諭が行なった実践である。本授業は、筆者が継続調査を行なっている英国リーズの学校と附属中をテレビ会議…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点5 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開プラン 小学校
  • 3・4年/「住みよいくらしをつくる」「地域社会の災害や事故防止」
  • 仮の見方・考え方を検討し修正する授業プラン
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仮の見方・考え方を設定する 紹介するキー発問は、「『消防の仕事は○○である』とまとめよう。」である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
  • 5 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 小学校
  • 4年 自然災害を自分事として考える授業づくり―第四学年「自然災害から人々を守る活動」―
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
伊藤 公一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究の方法 授業づくりの第一歩として,その単元を通して,子どもたちに「何を」教えるのか,つまりはその単元における学習内容を考えるところから教材研究が始まる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 問題解決思考が育つ学習問題づくり=アプローチの切り口とは
  • 見学や体験とつなげる方法
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
伊藤 公一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の学習では、教科書や資料集、地図帳などを活用しながら学習を進めることが多い。それに加え、タブレットやパソコンなどを活用してインターネットで調べたり、図書室で関連図書を探して調べたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第6回)
  • 「家族」の多様性よ包摂から社会問題を考える小学校社会科授業の開発
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
伊藤 公一
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 「家族」の多様性と包摂 日本社会がかかえる社会問題には,様々なものがある。この様々な社会問題の一つに「少子化問題」がある。この問題に関わる要因の一つとして,日本社会や時代の変化にともなって「家族の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ