※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点1 社会科が10倍好きになる!「面白い」だけでなく「考えさせる」アプローチ
  • ポイントは「小話&ネタ」の持続発展的活用
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白い」とはどういうことか  本稿の標題には「『面白い』だけでなく」とある。「面白い」ことを否定してはいない。そこからさらに「考えさせる」ことを求めている。原稿の執筆に当たって,そもそも「面白い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
  • 【地理】地図と地名は小話&小ネタの宝庫
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図と地名に注目しよう  地図と地名に目を向けることにより,子どもが不思議だと思う「はてな?」を多数発見することができる。これらの「はてな?」は小話や小ネタを作るヒントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
  • 【歴史】「えっ?」から「そうだったのか!!」のネタ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業は導入で決まる  全国の学校が「主体的・対話的で深い学び」の授業改善に取り組んでいる。「主体的」「対話的」「深い学び」などの理念を理解し,具体化にエネルギーを注いでいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
  • 【公民】新聞活用で「公民」を身近に感じて学ぶ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校にしても中学校にしても「公民」に関わる学習は,児童生徒の普段の生活からかけ離れているイメージがあるため,なかなか学習に面白さを感じることが難しい。しかし,将来社会人となって生きていく時に最も大事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点4 大人もびっくり!歴史で学ぶ経済学
  • 金融教育再興の意義
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
横山 和輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ある計算問題  次の文は,ある書物から引用したものである。どんな類の書物か,お分かり頂けるだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点5 人類の起源とは?魅力的なルーツで歴史を紐解く
  • 諸説をもとに歴史を見ていく
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「人類の起源」を学ぶ意義  「人類の起源」というテーマで問いを子どもたちに作らせたら,次のように多くの問いが生まれるに違いない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点6 リアルな声が実感を生む!私のおすすめゲストティーチャー活用術
  • 子どもたちの学びが深まること、間違いなし!
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
糸井 登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜゲストティーチャー?  私には,かつて,様々なゲストティーチャーを教室にお招きし,授業を展開していた時期がある。音楽家や美術家,果てはダンサーの方まで,様々なジャンルの方が学校に入り込んでいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 地理/世界各地の人々の生活と環境
  • 『アナ雪はどこの国?』からはじまる探究学習
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科を10倍好きに」することは難しいが,地理が苦手な子,嫌いな子に,少しでも地理を好きになってもらう工夫ならできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 歴史/古代・中世・近世の日本
  • 古代・中世・近世を鉱山資源(金・鉄)から捉え,その特色を考える
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
滑川 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 古代 〜桓武天皇の東北遠征〜  みなさんならこの単元をどのように授業で展開していくか。東北を支配下に置くまでの経緯や目的を,次のネタを切り口に考えてみてはどうだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 歴史/近代の日本と世界・現代の日本と世界
  • 言葉にこだわる近現代史ー教科書ではわからない,ちょっとしたことを活動につなげるー
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
田中 龍彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ちょっとした質問  昨年は明治改元から一五〇年の節目だった。佐賀県でも「肥前さが幕末維新博覧会」が開催されていたが,とある研修会で,そんな幕末維新に関わって小学校の先生からの発言があった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 公民/私たちと現代社会
  • 日本の伝統・文化はどうあるべきか
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の伝統・文化の現状と課題  次期学習指導要領の中学校公民的分野において,子どもたちに身に付けさせるべき思考力,判断力,表現力の一つとして,「文化の継承と創造の意義について多面的,多角的に考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 公民/私たちと経済
  • ゲーム理論から身近な経済現象を分析する
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科を好きにさせるためには,自分たちの生活の中から「なぜなのか?」という疑問をもたせたり,「あんなふうになっていたのは,こういうわけだったのか」など生徒の生活経験に触れて,これまで謎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 公民/私たちと政治
  • 堅い政治学習に「ワクワク感」を与える教材と発問
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国会議事堂のお土産が面白い  生徒にとって政治分野は面白くない。なぜなら歴史に比べ堅い話が多い,ニュースや新聞を見てもわからない言葉が出てくる等で,政治は本来身近なものなのに興味・関心が持てない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
  • 中学校/やるべきことを整理してやった方がよいことをやる
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科主任の仕事 社会科主任に限らず,教科主任の仕事は,教科を組織的なものにマネジメントし,勤務時間内に業務が終わるようにすること,仕事を創造する一方で,削減していくことであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 08 【授業最前線】学びのゴールを意識する!学習計画と授業展開モデル 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域(世界の諸地域・オセアニア)】知識・技能の整理,問いの構造化で学びのゴールを意識させる!
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学び続けたい問いが学びのゴール 学びのゴールの設定で最も大切なことは,次の二点であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 9 【授業最前線】見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」モデル 中学校
  • 地理的分野/見方・考え方を使いこなせる生徒の育成
  • 日本の様々な地域
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を使いこなす 見方・考え方を鍛えるとは,生徒が見方・考え方を使いこなせるようにすることであると考えている。学習指導要領改訂時,見方・考え方は資質・能力を身に付けさせるための手段であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 公民的分野【人間の尊重と日本国憲法】「緊急事態条項」はどのようなことを想定しているのか?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 本稿で紹介する授業は,「人間の尊重と日本国憲法」の単元(全一六時間扱い)のまとめとして位置付け,二時間構成で実施したものである。日本国憲法を学習した生徒たちが,憲法改正の論点と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
  • 2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
  • 【仕掛け3 発問】動機付けと方向付けの発問で,生徒の夢中を引き出す!
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT 01 生徒の既存の知識や概念を問う 生徒のもっている知識やこれまでの単元の学習で獲得した概念,さらには疑問を授業前に把握しておく。これにより,生徒から「もっと深く理解したい」を引き出すこと…
対象
小学校/中学1,2年/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
  • 地理的分野/【世界の様々な地域】課題の解決により,新たな疑問を生徒自らが生み出せる発問
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 発問づくりは,生徒が一時間の授業または単元の学習を終えた時点で,資質・能力が身に付いた状態を明確に想定することから始まる。多くの場合は,授業または単元のまとめ段階における生徒の発言やワー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
  • 歴史的分野/【古代までの日本】単元構成,問いの構造から提案内容を考える
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●「附属の子だから」と言われない工夫 筆者の勤務校(以下,本校)の特性上,研究授業を行う機会は多い。生徒は,研究協議会,学校公開などの一般公開から,関係者のみの研究会まで,年間に数多くの研究授業を経験…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ