関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 全国地理教育研究会(第六一回群馬大会)
  • 新しい地理を考える―様々な手法―
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
七月三〇日から三一日まで、群馬県生涯学習センター(前橋市)において、第六一回大会が開催された。今大会のテーマは「新しい地理を考える―様々な手法―」であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 全国民主主義教育研究会(第四七回東京大会)
  • 一八歳選挙権と主権者教育・民主主義・平和・人権
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
安達 三子男
ジャンル
社会
本文抜粋
全国民主主義教育研究会第四七回大会は、七月二九日〜三一日まで東京・お茶の水の中央大学「駿河台記念館」で開催しました。参加者は六五名です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 全国中学校地理教育研究会(第五七回全国研究大会)
  • 思考力・判断力・表現力を育む地理教育―地理的な見方・考え方を育む『教科書・地図帳』の活用―
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
中林 洋
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度の全国研究大会は、八月六日(土)・七日(日)に江戸川区東部区民館において開催された。例年、「講演会」、「研究発表」、「スキルアップ講座」、「地域巡検」で構成されるが、本年度は文部科学省初等中等教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 地理教育研究会(第五五回大阪・金蘭会大会)
  • 「学びがいのある地理教育」の実践
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
内藤 芳宏
ジャンル
社会
本文抜粋
八月六日(土)と七日(日)の両日、第五五回の研究大会が、大阪市の金蘭会高等学校・中学校にて開催された。参加者総数七一名…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 社会科教育研究センター(第四六社会科・生活科・総合 全国教育研究大会)
  • 子どもと共に探究する教師
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
永瀬 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
八月四日(木)・五日(金)の二日間にわたり、第四六回目の研究大会を、豊島区民センターにて開催した。今年も実践研修講座や授業実践発表等を通して熱心な協議が行われ、充実した研究大会になった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 日本生活教育連盟(第六八回夏季研究京都滋賀大会)
  • 生きづらい時代に学び、育つ―若者からの発信―
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
和田 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「生きづらい時代と自己肯定感」 今の新自由主義とセーフティーネットを弛める規制緩和がまかり通る社会では、迷惑をかける存在はコストのかかる存在として否定され、排除される。このような状況の中で、教育や子育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 社会科の初志をつらぬく会(第五九回全国研究集会)
  • 子どもから学び、子どもと生きる―共に生きるとは―
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
八月六〜八日、京都市の京の宿洛兆で開催し、参加者は一六〇名を超えた。 学年別分科会 学年別分科会は次の四提案がなされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
  • 歴史教育者協議会(第六八回沖縄大会)
  • 沖縄を見て、聞いて、考えた大会
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
桜井 千恵美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「オール沖縄」に学ぶ 沖縄大会は、八月五日〜七日に名護市民会館・琉球大学を会場に開催し、六〇〇名以上が参加し成功裏に終了した。大会を通じてテーマ「沖縄から安保と民主主義を問う」を追求した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「憲法」の授業をつくる―キー発問と授業づくり
  • 憲法学習の可能性とこれからの展開
  • 道徳的判断だけではなく、(憲)法的判断ができるアクティブ・ラーニングのススメ
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1前提  編集部から小生に依頼されたのは、次のようなことである。  「憲法学習の可能性とこれからの展開」について、現在の学習指導要領改訂の議論を踏まえて、論じること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 体験で学びを深める! 社会科ワークショップ型授業
  • 【授業の理論と方法】「枠の中の自由」と「ふり返り」の指導言
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1体験とワークショップと授業 ワークショップとは、「参加体験型のグループ学習の方法」である。講義など一方向的に話を聞くだけでなく、参加者が「体験」する具体的な活動がある。活動している人と見ている人に分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 「地理総合(仮)」の新設から考えるこれからの社会科授業デザイン
  • 参加型学習の手法を活用した地球的課題の解決策の判断
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ESDとしての「地理総合(仮)」 平成二七年八月の教育課程企画特別部会の論点整理では、社会科・地理歴史科・公民科において、主体的に社会の形成に参画しようとする態度等の育成や、社会的事象について考察…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「地理総合(仮)」の新設から考えるこれからの社会科授業デザイン
  • 「地理総合」のつながりの視点に学ぶこれからの社会科授業デザイン
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
田 準一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新科目「地理総合」と社会科授業デザイン 昨年八月、文部科学省は、中央教育審議会の教育課程企画特別部会で、学習指導要領改訂に向けた方向性を示した。高等学校の地理歴史科、公民科については、「地理総合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • Eステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 03 失敗しない!社会科「授業開き」10の原則
  • ゴールイメージ(目指す子どもの姿)から逆算して考える
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きは「観」の顕れ 学級担任が発表される三月末,筆者はいつも「授業開き」を何にしようかと考えていた。「どんなネタにしようか」ばかりを考えていた気がする。しかし,まずは「なぜ授業開きを行うのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ