関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
6年【世界の課題と日本】過去との対峙・本物との出会いで,世界を身近に!
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
三栗谷 渉
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
先生方がもつ「コツ」を自覚して伝えてほしい
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇二二年の十一月に上梓させていただいた『「本当に知りたい」社会科の授業づくりのコツ』(明治図書)は,これまであまり書くことのなかった「授業づくりの要素を細かく区分けして」まとめてみたも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈子どもと学習内容を結びつける教材研究のポイント〉子どもに切実感を生む教材開発と取材のコツ
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
兼田 和明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材研究の視点 学習指導要領に示されている学習内容をそのままの文言で子どもに教えれば社会科の授業が成り立つ,というものではない。子どもは具体的なひと・もの・ことを通して社会に触れ,それらのことにつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈単元の目標と指導計画作成のポイント〉大まかにつかみ,児童と教材に最適化して創る
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
吉岡 泰志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領を基に,大まかに単元の目標をつかむ 授業づくりをする際に,まずは教師自身が正確にゴールイメージをもっておくことが教材研究を進める上で不可欠である。そこで,まず学習指導要領を基に,大まか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント〉主体的な学び,対話的な学び,深い学びの分析から
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中教審答申を見直す 教育界の共通言語となった「主体的・対話的で深い学び」の実現については,様々な理論や実践が蓄積されており,読者の方も自分なりのイメージをお持ちだろう。「主体的・対話的で深い学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
〈子どもの思考を促す発問づくり〉子どもが自ら探究していけるように,発問で鍛える
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
永瀬 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
「思考を促す発問づくり」というとてつもなく責任の重いお題をいただいた。社会科学習において,子どもたちが調べ,考えることを通して力をつけていく上で教師の発問は不可欠であり,学習の成否を左右する。ねらいを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
〈思考がつながる板書の工夫〉板書における子どもの「思考プロセス」の可視化
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
坪井 陽佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「思考プロセス」を板書で可視化する意義 教師が一方的に知識を注入する社会科授業では,社会認識を形成できない。米田豊は社会科の目標について,「『子どもが社会のしくみを習得し(社会認識形成),それを活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
〈ICTの効果的な使い方〉つながる壁をなくして思考を深める
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
小池 梨紗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT活用で変わる授業づくり メタバースや生成系AIなど,加速度的なデジタル技術の進歩は,教育分野でも大きく注目されています。学びのイノベーション事業(文部科学省)やフューチャースクール推進事業(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
〈話し合い・議論ができる学習集団づくり〉違いを認めて協力し合える学習集団をつくる
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」 令和三年一月,中央教育審議会の答申では,「令和の日本型学校教育」のキーワードとして「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すことが示された。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
〈ワークシートの効果的な使い方〉すべての生徒の思考を可視化する単元ワークシートの活用
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
井上 博数
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「GIGAスクール構想」「授業DX」の取組とコロナ禍が重なる中で,我々の授業におけるICT機器の活用は,急速なスピードで当たり前のものとなり,生徒たちの学びは一層多様なものとなった。一方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
〈「個別最適な学び」と「協働的な学び」実現のポイント〉人間関係づくりがすべて
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なくてはならない人間関係づくり 「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現させるためには,人間関係づくり(学習集団づくり)は不可欠です。なぜなら,「あいつのこと,嫌いだから話したくない」が横行しては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
〈指導と授業改善に生かす「指導と評価の一体化」〉瞬時にわかる「他者の意見の見える化」
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 次に生かす評価になっているか 大学生に評価の思い出を聞いた。「社会科のテストが好きな人」と問うと手を挙げる学生は皆無。嫌いだという学生がほとんどであった。さらに,なぜテストがあると思うか問うと,評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
〈観点ごとの評価規準とポイント〉評価規準や評価方法を明確にして,「業者テスト頼みの評価」から「授業での評価」にシフト!
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科に限らず,目標と指導と評価を一体化(整合)させて,授業を実践することは重要である。社会科授業を構想する際,目標(ゴール)や指導(子どもをゴールに到達させるための手立て)については…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小学校
6年/平安時代〜鎌倉時代
子どもが自ら問い続け,主体的に追究する授業デザイン
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
三栗谷 渉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「問い」が必要か 新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」という授業改善の視点が示され,小学校社会科においては,これまで推し進められてきた問題解決的な学習の充実を引き続き図ることが求め…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識系は楽しみつつ学ぶ 社会科の学習では,都道府県や歴史人物など,覚えるべきことがたくさんあります。これらを覚える方法として,フラッシュカードやプリントを使った繰り返し学習がよく使われますが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る