関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字文化の授業のサイトの作り方
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ビジュアルに展開する TOSS漢字文化事務局の担当になって,向山氏より最初に指導を受けたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • ファイナル模擬授業の舞台裏
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山先生からの宿題 夏の法則化ファイナルセミナーで授業をする機会をいただいた。漢字の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字文化の授業に合う漢字合わない漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.TOSSランド「漢字文化サイト」の漢字 TOSSランドで,キーワード「漢字文化」で検索すると,61件ヒットする。(2001年10月30日現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字1字で100問どうやって作るか
  • 足型にこだわることから
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
糸井 利則
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「止」の甲骨文字でつまってしまった 全学年の「漢字文化問題作成ML」に参加している。分析批評の「見開き100問」と同じように,漢字文化の基礎体力作りに「1字で100問」という流れができつつある。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • パーツがわかれば、習ってない字も読める!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
青の色画用紙を見せる。  指示1 青からイメージした言葉を言いましょう。  空,海,青空,水などでてくる。青い色と,きれいに澄んでいる感じがする言葉が集まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • わずか二画の漢字「丁」から漢字文化を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
毛見 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で学習する漢字のうち一画の漢字は何か。 そう「一」である。 では二画の漢字は小学校では何字,学習するのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • 組み立ては易から難へ
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業は楽しい。学年を問わず,知的な興味を引き起こす。2001年10月4日,1年生に漢字文化の授業を行った。問題を作るにあたり,既習の漢字を使うこと,易から難へ,に気をつけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • 知っていそうで知らない「月」のつく漢字の部首
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
「月」のつく漢字は多い。しかし,その漢字の正確な部首は,案外知られていない。 子供たちに,漢字への興味を持たせようと行った実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • やんちゃな3年生も熱中。教師も楽しい「人」の漢字文化
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
田中 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
人という字は,人のどんな姿からできたのでしょう。絵にかいてごらんなさい。  さっそく漢字辞典を開いて調べている子がいる。できたら持ってこさせて,まるをつけ,10人ほど黒板にかかせた。さまざまなポーズが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • 人間の生活と結びつく「雄」と「雌」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業が始まると犬の写真を見せ,以下のように問う。 「この動物を漢字で書きましょう。」 子どもたちは「犬」と書いた。そして,これはメス犬であることを知らせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • すきま時間で熱中する「犬」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のすきま時間での授業である。  発問1 犬の字のヽは何を表しますか。  犬の写真と以下のイラストを次々に見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「継次処理」が苦手な子の漢字指導
  • 低学年から漢字の仕組みとおもしろさを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き順にはおおよその決まりがあることを教える 書き順を覚えられない子どもは、書き順がそれぞればらばらだと思い込んでいることがある。だいたいの順がわかれば安心だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「話すこと」における言語活動
  • 「国語だけではなく、生活の中でも正しく話させる」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一文字に気をつけて正しく音読させる 音読の評定をしていた時のことだ。合格にしなかったら「ちょっとくらい,いいじゃん」と言われた。前年度「音読カード」で教科書音読が宿題になっていた子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』 漢字を覚える為には「指書き」が自力でできることが必要だ。子どもたちの実態に応じて始めのシステムを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 楽しく「盛り上げる」授業の基本原則
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1. テンポ良く進める 2. 誰でも簡単に読めるような読み方から進める 3. 楽しくてたまらない雰囲気を徐々につくっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
【漢字・そして毎日続けた五色百人一首がひらがなを読めるようにした】 1.「大きなかぶ」(光村図書)を漢字混じり文で読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 1年生に漢字をシャワーのように浴びせよう!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生に漢字読み先習する意義 1.1年生は漢字から絵が見えることがあり,面白いと感じ簡単に覚える。(論語,その他の詩文もよく覚えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
  • 向山型暗唱指導の「段取り」を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども達が毎日少しずつ,楽しく声に出しているうちに,知らず知らず覚えてしまうのが向山型の低学年暗唱指導と考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
  • 暗唱・直写スキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.範読する 最初に日にちを書いたら,薄い紙をめくらせる。そして教師が正しく読むのを聞かせる。最初に間違って読んでしまうと間違ったまま覚えてしまう子がいる。なかなか直らない。例えば「風の又三郎」の最初…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業での活用
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ