関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
百人一首はADHDの子どもにも効果的!機嫌をとるのではなくはっきりと勝敗を告げよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
向山型実践と我流実践の違いはここだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
横山 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型実践と我流との違いは? 現時点までに,私が理解した向山型国語と,我流実践とを見分けるポイントは二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
ADHD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1年前,ADHDのA君は,反抗挑戦性障害と診断された。いつも目がつり上がっていて,笑顔を見せたことがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
【漢字・そして毎日続けた五色百人一首がひらがなを読めるようにした】 1.「大きなかぶ」(光村図書)を漢字混じり文で読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
アスペルガー症候群の子どもに有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
アスペルガー症候群の子ども(以下AS児)を担任し,国語に関して有効だった指導のポイントを以下にまとめてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
グレーゾーンの子どもに有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
国語
本文抜粋
ADHDの子ども達は30人学級で2~3人,グレーゾーンは5~6人いると言われている。そのような子どもたちでも,ポイントを押さえた指導さえすれば,授業に熱中して取り組み,何枚も評論文を書くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
「なぞるとできるようになる」ことを教えてくれた
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.私が見つけた我流指導 赤鉛筆で薄く書いてなぞらせることを繰り返し行っていなかった。 「なぞることでできるようになる」。このことを教えてくれたのが愛さん(仮名)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
筆順を正しく認識し,違う場所に指書きで再現するのは極めて難しい
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
毛見 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「何で,こんな簡単なことが……」 「指書きなんて簡単だ。きちんとできないのは子どもが早くやってしまおうと手を抜くからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
できない子ができるようになる! 漢字スキルの指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
山口 有実
ジャンル
国語
本文抜粋
「これで私もできない子をできるようにしてあげられる!」 初めて『あかねこ漢字スキル』を採用したとき,私の期待は膨らんだ。しかし,それが大きな過ちであることに気づくにはそう時間はかからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
激励の原則の奥深さ~褒める時は,視覚情報・聴覚情報を~
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聴覚情報だけの褒め言葉 書く活動が苦手なAさんと『あかねこ暗唱・直写スキル』に取り組んだ。トレーシングペーパーに写す。目と手の協応がうまくできないため,線から字がはみ出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
教師の力だけでは限界がある
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
1.誰とも遊ばないH君 体が大きくて照れやさん,4年生H君。 走るのは速いが,縄跳びはほとんどできなかった。休み時間は誰とも遊ばず,1人でいることが多かった。昨年同じクラスだった女の子が教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
五色百人一首指導システム
クラスを作る上で五色百人一首に勝る優れた教材はない。札を準備するだけでその日からすぐに始められるほど指導は簡単である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統文化を伝える教材 五色百人一首は、かるたで楽しく遊びながら、百人一首に親しむことができる教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
実際と大違い=嘘だらけの「指導計画」をこう変える
「モチモチの木」の学習指導案を検討する~ワークシートを使った「気持ちを問う」授業では、絶対に到達することのない峰、それが「向山型分析批評」である~
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ありがち」な指導計画実例 「モチモチの木」の学習指導案で,実際によくある「学習活動」は,以下のものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
「“レトリック”を駆使した作文」の授業
文のおしゃれ(レトリック)を1時間で指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.六種類のレトリック 「スナイパー241」には,以下の記述がある。 作文の授業 100字以内で文を書け。但…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「対話」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議経過報告書に,以下の記述がある。 国語に関する知識を実生活において活用するために必要な技能として,描写,要約,紹介,説明,記録,報告,対話,討論などの基礎的な言語活動を行う力を確実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
漢字を世界に広げる漢字英語交じり文
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
「Let’s study 漢字」を使うと 1日10文字漢字が覚えられる! アジアが世界に誇る漢字の文化を多くの人々に知ってもらいたい。向山先生の呼びかけに応え,立ち上げられたのが漢字英語混じり文サイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
子どもが熱中! 漢字文化の授業
人間の生活と結びつく「雄」と「雌」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業が始まると犬の写真を見せ,以下のように問う。 「この動物を漢字で書きましょう。」 子どもたちは「犬」と書いた。そして,これはメス犬であることを知らせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第7回)
一年生の日記指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
「だっこ」の宿題 一年生二学期、そろそろ日記指導を始めたい。共通体験したテーマを設定し、何度か授業で取り組んだものの、いきなり「日記を書いてきなさい」ではハードルが高すぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第6回)
促音の指導 授業記録
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
「つまる音」の指導である。 黒板に「きって」と書いて、小さく書いてある字「っ」を指す。 「この字を赤ちゃん字と呼ぶことにします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
文章そのものを科学的に読むことをより意識するようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第5回)
「のばす音」の指導はお話にして扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生に対して、表記のきまりを理論的に教えることは難しい。そこで「お話」にして扱うことで、少しでも、印象に残ってくれればと考えた。以下は授業記録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る