関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第3回)
小さな指導の蓄積でルールを築く
・・・・・・
赤木 雅美
授業は私たちのためのものでした
・・・・・・
神谷 祐子
指名なし音読が成功した裏には、成長した子どもの姿があった
・・・・・・
井戸 砂織
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
赤木 雅美/神谷 祐子/井戸 砂織
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第11回)
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎年続けている暗唱 教師になってずっと、暗唱の授業を行い続けている。その中でも私は特に、古文を暗唱させることが多い。小さい頃に覚えておくと、中学や高校に進学した時、文法や意味を理解しやすくなるから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第4回)
向山先生と教え子との交換日記? 日記帳から向山学級を垣間見る
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
当時の日記帳紹介 何と、名取さんが当時の日記帳を見つけて送ってくれた。計七冊である。 今号では、ある日の日記と向山先生のコメントを紹介する。いずれも未公開である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第4回)
話題のシリーズ遂に発刊『アタマげんきどこどこ』を使って脳を鍛える授業が可能に!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
専門医監修の画期的な教材 『アタマげんきどこどこ』(三巻セットで三千九百円)が騒人社出版より発刊された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第3回)
続々と見つかった向山先生直筆お宝資料とは? ラインナップの一端を紹介します!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
名取さん宅から出てきたお宝資料 名取セミナーを開催する事が決まってから、名取さんに無理なお願いをしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第2回)
暗唱指導の際、作者や作品の解説が必要か? 向山学級卒業生の解はいかに?
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
名取さんによる「賞」 第二回名取セミナーでは、参加者に第一回で解明された授業の実践を発表してもらった。それぞれに名取さんによる「賞」が贈られた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第1回)
学級通信『スナイパー』「嵐のように長く続く拍手」の場面を紐解き,見えてきたこと
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信『スナイパーNo.42』 1977.5.25の『スナイパー』に「嵐のように長く続く拍手」という号がある。そこには,向山学級S男に関する以下の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第1回)
どの子も熱中! 向山実践「口に二画」には,やんちゃ君を巻込む秘策が凝縮されている
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
補教で入った学級での一こま ある日,3年生の学級に補教で入った。担任が用意していた漢字の問題は,20分程度で終了してしまった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第6回)
ことわざ編
珠玉の言葉は一生の宝
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 橙色―ことわざ編 ソーシャルスキルかるたの橙色は,「ことわざ編」である。昔から言い伝えられてきたことわざには,ソーシャルスキルを高めるために重要なものがいっぱいそろっている。子どもの頃からそんなこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第5回)
学習規律編
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 緑色―学習規律編 ソーシャルスキルかるたの緑色は, 「学習規律編」になっている。 1 きょうかしょを りょうてでもってげんきよく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第4回)
親学との関連
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日本の伝統的子育て 高橋史朗氏が提唱する「親学」が広まっている。大阪では,市長や知事が積極的に取り入れようとしているので,加速度がつきそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第3回)
かるたの言葉が生活指導面での大切なポイントになっている
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.筆箱の衝撃 2011年12月,泰明小学校の公開研に参加した。その中の驚きの一つが子どもたちの持っている「筆箱」であった。どこの教室で見ても,子どもたちの筆箱はシンプルな箱型のものだった。ある子に尋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第2回)
発達凸凹のある子どもたちにも大きな効果を発揮する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3年生A君の場合 発達凸凹のあるA君,典型的な「空気を読めないタイプ」であった。でも,人と関わるのが大好きで,一人ぼっちは耐えられない。自分からどんどん関わろうとするのだが,その方法が適切でないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第1回)
言葉にこだわる授業と個別評定で,どの子も分かりやすく熱中する授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
気持ちを問う授業は混乱する 発達障害の龍馬君が書いた手記,『発達障がい児本人の訴え』(向山洋一監修・東京教育技術研究所発行)が反響を呼んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第1回)
言葉の持つ力で子どもの行動を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ソーシャルスキルかるたの反響 新学期,新4年生でソーシャルスキルかるたを実践していた友人から,次のような反響があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第6回)
男手と女手
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「男手と女手」これはいったい何のことでしょうか。 男手とは、漢字のこと。女手とはかなのことを表しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第6回)
“ピラミッド文字”ってなあに?
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第5回)
食の文化と漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
下の図は殷の時代の青銅器に記されていた「会食」を表す金文です。この形から「饗」という字ができました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第5回)
「鳥」にあって「烏」になりもの?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第4回)
戦いの歴史を物語る漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「戦」の字の部首は何ですか。(ほこづくり) 解説 「ほこづくり」とは、図のような両刃の剣に長い柄をつけた大昔の武器をかたどってできた文字です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第4回)
「繋がり」で覚える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る