関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業の幅を広げるために
昔の資料を教材と授業研究に生かす
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
教師は夏休みに何を学ぶべきか
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み,それは生徒が,教室を離れ家庭に戻るときである。そして教師が,ふたたび教室に戻ってくる生徒のために,その授業を支えるための万全の準備を心がけ,教師としての専門性に一層の磨きをかける機会なのであろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
子どもに学習の必要性を動機づける指導と教師の役割
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習の必要性を動機づける 最近,子どもの中には,なぜ数学を勉強しなければならないのかという疑問を感じているものが目立つ気がする。教師もこうしたことに対して,楽しくよくわかるように授業を構成し,指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
数学的活動を楽しませるためには―経験的なものから数学的なものへ橋渡しする「具体例」の集積―
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.工夫や発想の転換が必要となる場 次のそれぞれの問いに対して,生徒はどのように考えるだろうか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
だいぶ理解できない生徒のために
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに いま「理解」というと評価の文脈で議論されることが多いが,ここではスケンプ(R. Skemp)のいう関係的理解と道具的理解との両方を含意した「理解」として使いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
現実世界の問題を授業に取り入れる
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 現実世界の問題を授業に取り入れる目的は何であろうか。学習の動機付けや数学の有用性の感得はもちろんのこと,現実世界の問題を数学を使って解決する力そのものをつけることを目的としたい。いずれに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
1年 投象を用いた見取り図の教材開発
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
岡部 恭幸・澤田 麻衣子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日常生活において,「空間認識の力」を必要とする場や機会は非常に多い。しかし,現行の指導要領では,立方体の切断,投影が削除され,「空間」に関する内容は減少傾向にある。さらに,見取り図につい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
1年 「文字ボックス付きブラックボックス」の製作
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
赤田 正慶
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(「文字ボックス付きブラックボックス」とは何か) 私は,本誌2000年12月号で「文字ボックス」という題で教材について執筆したことがあります。厚さ1pほどの薄型の四角い箱で窓が付いています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
2年 問題の条件を整理・変更して
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
渡辺 昌爾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の大幅な改訂によって,学習内容の削減が行われ,基礎的・基本的な内容しか教える時間がないのが現状である。その一方,補充的・発展的な内容については,教師個々にゆだねられている。こ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
3年 各教材の本質を踏まえた教材研究―「相似な図形」を例として―
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏季休業中,教材を広く深く,いろいろな角度からみると,「へぇー,この教材にこんな価値が潜んでいるのか」「この教材はこのように発展するのか」という新しい発見が必ず得られるものだ。それを1度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業の幅を広げるために
ネットを活用する
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネットから授業の素材を集める インターネットの世界は,大変有意義な情報を提供してくれる。しかしながら,それには,いくつかのルールがある。ネットから授業の素材を得るための心構えとして次の点を上げたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業の幅を広げるために
昔の教科書の中で,温故知新
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏休みの数日を,「古きを尋ね,新しきを知る」旅に使いましょう。 〇旅人は,孤独に一人がよろしい。昔の姿形・色・香りを想像しながら,しみじみと散策いたしましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第11回)
ほめ方 C数学的な考えや考え方の経験
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業での生徒の思考の発言内容を教材にすると,数学的な考えや考え方をひきだしたり,それを利用する授業を展開できる。特殊化と一般化の考えを気づかせた授業とそれを利用した授業について紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第10回)
ほめ方 B数学が好きになる その2
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業における生徒の気づいたことや考えをとりあげてほめよう。図形領域では,生徒の発言を促しやすいし,授業を活性化するのに効果的である。数式の領域では,結論の正否が生徒に見分けやすいが,図形領域では,作図…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第9回)
ほめ方 A数学が好きになるきっかけ
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学が好きになった生徒のそのきっかけは,懇切丁寧に教わったことではない。生徒が疑問に思ったことがらの解決への授業者のわずかなヒントとそれを解決する意欲を助長することであろう。次にあげた例は,疑問になっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第8回)
ほめ方 @生徒に意欲をもたせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒はだれでも授業者にほめられると,その授業者に好感をもつ。しかし,そのほめ方も的のはずれたものであると,生徒は授業者の発言内容を信用しなくなることも十分心得ておきたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第7回)
教えられた内容の理解度の評価
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1クラスの生徒数が少なくなるにつれ,授業者が個々の生徒に授業内容を説明する機会が増加しているように思われる。教師は生徒が困っていると,すぐ教えたくなる。教わりなれている生徒は,自分の力で課題を解決しよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第6回)
思考力を育てる発問 その4
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の加法と減法の混合算(連載第4回)で,計算の方法を生徒に説明させる発問をしてきた。文字式の計算でも,その方法を生徒に説明させる授業展開をしないと,計算方法の学習内容は定着せず,その結果早…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第5回)
思考力を育てる発問 その3
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の説明と例題,練習問題を解かせる授業の流れでは,文字式の規約の理解は生徒に浸透していかない。次は,文字式の規約の学習の一例である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第4回)
思考力を育てる発問 その2
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の説明が巧みで分かりやすく,生徒の疑問の余地すらない感じで淀みなく進む授業は,多くの生徒は分かったような気はするが,授業内容の理解に深みがなく,知識は定着しないものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学の授業づくり・一口メモ (第3回)
思考力を育てる発問 その1
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者は,「海面を基準の0mにして,高さ3776mの富士山の頂上を+3776mと表すと,伊豆・小笠原海溝の海面下9780mの地点は−9780mと表すことができる。」等を例にして,正の符号・負の符号を使…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
教師は夏休みに何を学ぶべきか
数学教育 2004年8月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
分析批評
向山型国語メーリングリストが動いている
教室ツーウェイ 2000年9月号
中学校実践
語り合いつながり合う仲間に
生活指導 2005年10月号
一覧を見る